Author Archives: ikaruga

No.0054_0009

興留道

物置小屋

後方に関西本線の線路が見える

古写真についての斑鳩町民の記憶

興留5丁目の自宅脇の物置小屋から線路が見えた。そのくらい民家もまばらだった。

タグ

鉄道

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
斑鳩町興留5丁目から南に向かって

No.0054_0006

興留道

自宅(官舎)付近

新しく建った住宅

古写真についての斑鳩町民の記憶

手前は宅地造成中

タグ

町なみ

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺駅から北に続く道(阿波2丁目11辺り)から北西(興留5丁目)に向かって

No.0054_0005

興留道

法隆寺駅

駅の跨線橋が見える

その他メモ

駅の跨線橋の奥に見えるのは「大和髙田斑鳩線」

タグ

鉄道 植物

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留8丁目辺りから北東に向かって

No.0054_0008

興留道

官舎

官舎住まいが始まった。

古写真についての斑鳩町民の記憶

父親の勤務先の官舎ができたので、斑鳩町に転居してきた。

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
斑鳩町興留5丁目

No.0054_0004

興留道

家の近くで

1960年代後半

古写真についての斑鳩町民の記憶

写真右奥に「理容」と見える。現在も同じ位置で営業している。

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波2丁目

No.0054_0003

竜田街道 - 東

法隆寺参拝

母と親族たちが法隆寺へ

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺門前

No.0054_0002

興留道

自宅付近の様子

鉄筋の家が建っている。

古写真についての斑鳩町民の記憶

この辺りにマイホームを建てた。

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波2丁目

No.0054_0001

興留道

官舎住まいから引越し

1960年代後半の阿波2丁目の様子

古写真についての斑鳩町民の記憶

父の職場の官舎が斑鳩町興留5丁目にできたので、しばらく住んでいたが阿波に引越し。
法隆寺駅に近い所で、民家が増えてきている。

撮影・写真提供
撮影者:荒井喜久男
提供者:荒井秀樹
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波2丁目

No.0052_0015

斑鳩三塔の道

葬送

法隆寺東大門から極楽寺への葬送の道

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和の土葬だったころの写真。
母方の祖父の葬儀。

その他メモ

葬送の道は、『私の法隆寺物語』高田良信/著(東方出版 2020年発行)pp.300-301 が参考になると思われる。 
                              


撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:南 忠實
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺東大門から極楽寺へ向かう道中

No.0052_0014

竜田街道 - 東

並松自治会 夏祭り

お揃いのきもので踊りを披露

古写真についての斑鳩町民の記憶

舞台を作って、様々な余興があった。

その他メモ

紅白の幕 スポットライト

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0052_0013

斑鳩三塔の道

田植え

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影場所
天満池の北側辺り

No.0052_0012

竜田街道 - 東

婚礼家具

1974(昭和49)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

婚礼タンスの前で

その他メモ

婚礼家具は紅白の紐で飾り、トラックで運んだ。
当時はよく見かけた光景だった。

タグ

衣類行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南2丁目

No.0052_0011

竜田街道 - 東

婚礼道具

1974(昭和49)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

トラックに乗せ、幕と紅白の紐を掛けて運んだ

その他メモ

割烹着姿

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南2丁目

No.0052_0010

竜田街道 - 東

結納品

1975(昭和50)年
床の間に結納品を飾る

タグ

行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南2丁目

No.0052_0009

太子学問の道

アイスクリーム売り

斑鳩神社の秋祭りに合わせてアイスクリームを販売

その他メモ

半被の襟に「奈良県公認 公園行商」
土塀に須柱が入っている。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影場所
法隆寺西院大垣南面の南側

No.0052_0008

太子学問の道

斑鳩神社秋祭り

国道25号線を横断中

その他メモ

半被姿

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影場所
法隆寺2丁目 中宮寺前交差点

No.0052_0007

太子学問の道

斑鳩神社秋祭り

1972(昭和47)年 
国道25号線を横断中

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 中宮寺前交差点

No.0052_0005

斑鳩三塔の道

斑鳩神社秋祭り 

1981(昭和56)年
南大門前

古写真についての斑鳩町民の記憶

門前にあった食堂兼土産物屋「かどや」(2004年頃まであった)

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南大門前 西から東に向かって

No.0052_0004

斑鳩三塔の道

斑鳩神社秋祭り 

1981(昭和56)年
南大門前

古写真についての斑鳩町民の記憶

宮座五集落(三町・西里・東里・五丁町・並松)の各太鼓台には、太鼓叩きの男子と襷装束(たすきしょうぞく)した数人の男子の稚児が乗っている。[1]

三町(本町)の「ふとん太鼓」は紅白

[1]聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より

その他メモ

門前にあった「かどや」

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南大門前

No.0052_0003

斑鳩三塔の道

斑鳩神社秋祭り 宵宮

1981(昭和56)年
天狗

古写真についての斑鳩町民の記憶

「斑鳩神社」の神霊が年に一度、神輿(みこし)で法隆寺境内のお旅所へ渡御(とぎょ)される古来からの儀式。

【宵宮の午後】
本殿から神霊神輿が氏子達に担がれて山を降り、宮司・天狗・御旗(みはた)・唐櫃(からびつ)に続き、稚児(女児)行列に繋がる神輿の渡御行列を法隆寺・東大門下で5地区(三町・西里・東里・五丁町・並松)の太鼓台と堤灯台が連座して迎える。[1]

[1] 聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より

その他メモ

テント

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃

No.0052_0002

斑鳩三塔の道

斑鳩神社秋祭り 宵宮

1973(昭和48)年
宵宮 行列

古写真についての斑鳩町民の記憶

「斑鳩神社」の神霊が年に一度、神輿(みこし)で法隆寺境内のお旅所へ渡御(とぎょ)される古来からの儀式。

【宵宮の午後】
本殿から神霊神輿が氏子達に担がれて山を降り、宮司・天狗・御旗(みはた)・唐櫃(からびつ)に続き、稚児(女児)行列に繋がる神輿の渡御行列を法隆寺・東大門下で5地区(三町・西里・東里・五丁町・並松)の太鼓台と堤灯台が連座して迎える。[1]

[1]聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺東大門北側

No.0052_0001

斑鳩三塔の道

斑鳩神社秋祭り 

1973(昭和48)年
宵宮 行列

古写真についての斑鳩町民の記憶

「斑鳩神社」の神霊が年に一度、神輿(みこし)で法隆寺境内のお旅所へ渡御(とぎょ)される古来からの儀式。

【宵宮の午後】
本殿から神霊神輿が氏子達に担がれて山を降り、宮司・天狗・御旗(みはた)・唐櫃(からびつ)に続き、稚児(女児)行列に繋がる神輿の渡御行列を法隆寺・東大門下で5地区(三町・西里・東里・五丁町・並松)の太鼓台と堤灯台が連座して迎える。[1]

[1] 聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より

その他メモ

斑鳩神社本殿から法隆寺東大門に向かっている

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺東大門北側

No.0048_0012

竜田川道

ソウレン道 -6

葬列(墓地への道)

古写真についての斑鳩町民の記憶

葬列は、垣内の長老が務める「鉦たたき」を先頭に葬連道を進んだ。
どこに家があっても必ずソウレン道の入口まで向かい墓地まで歩いて行くのが決まり。
1968(昭和43)年まで土葬だった。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南5丁目

No.0048_0011

竜田川道

葬儀

僧侶による儀礼

古写真についての斑鳩町民の記憶

喪主は白裃白袴を着た。親戚は白い着物を着て半紙で作った△の半紙を頭に付けた。

タグ

衣類行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南3丁目

No.0048_0010

竜田川道

葬儀の日

1960(昭和40)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

葬式は垣内(かいと)ジマイといい、垣内中が協力して行う。垣内長が葬儀委員長を務め、葬儀の役割を決める。紙に書いて掲示した。

その他メモ

葬儀準備の役割
1.穴掘り:(死亡した人の家に隣接する東西南北の四軒が受け持つ)埋葬地を決める権限があった。
2.道具作り:角塔婆(ヒノキ材を購入して角に加工し、寺で戒名を書いてもらう),ろうそく立て,提灯と旗
3.帳場:葬儀委員長や会計など五人で葬儀を取り仕切る
4.買い物:必要なものを王寺に買いに行く。掛帳で買い、葬式が終わってから会計が支払いに行く
5.休憩所:寺の僧侶の休憩所。近隣の家が受け持つ。
家の神棚に半紙を貼り、仏壇の扉を閉める。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南3丁目

No.0048_0007

竜田川道

ソウレン道 -5

墓地に続く坂道

古写真についての斑鳩町民の記憶

坂道は皆で力を合わせて霊柩車を押し上げた。
1968(昭和43)年まで土葬だった。

タグ

行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南4丁目

No.0048_0006

竜田川道

ソウレン道を行く -4

霊柩車の後に続く葬列

古写真についての斑鳩町民の記憶

ソウレン道の辻ごとにロウソクを立てた。火は付けない。
割った竹に細長く切った半紙を竹と半紙が縞模様になるように巻き付け、竹の先端を尖らせて、そこに受け皿として椿の葉を差し、ロウソクを立てた。

その他メモ

頭に△の半紙を付けた親族

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南5丁目

No.0048_0005

竜田川道

ソウレン道を行く -3

1960(昭和40)年 
ソウレン

古写真についての斑鳩町民の記憶

葬儀の家がどの位置にあっても、必ずソウレン道の入り口まで向かい、そこから墓地に向かった。
1968(昭和43)年まで土葬だった。

その他メモ

黒い傘 霊柩車

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南5丁目

No.0048_0004

竜田川道

ソウレン道を行く -2

1965(昭和40)年
葬列

古写真についての斑鳩町民の記憶

葬列は垣内(かいと)の長老が務める鉦(かね)たたきを先頭にして進んだ。

その他メモ

割烹着姿の婦人達。 襷(たすき)を斜めに掛けた人びと。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南5丁目

No.0048_0003

竜田川道

ソウレン道を行く -1

お墓に向かって歩いている

古写真についての斑鳩町民の記憶

ソウレン道とは、葬列が進む墓までの道のこと。
喪主は白裃白袴を着た。親戚は白い着物を着て半紙で作った△(三角)を頭に付けた。
どこに家があっても必ずソウレン道の入口まで向かい墓地まで歩いて行くのが決まり。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南5丁目

No.0048_0001

竜田川道

出棺前の読経

1965(昭和40)年 
葬儀が終わり霊柩車の前で引導を渡している

古写真についての斑鳩町民の記憶

ビニールが掛けられているのは、霊柩車を新調したばかりだったから。
この霊柩車は王寺町の大西花香社が製造した。リヤカーを土台に作られている。

その他メモ

白い布で覆われた樒(しきみ)(参列者の後ろ)

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南3丁目

No.0029_0012

竜田街道 - 西

結婚披露宴

法隆寺西大門の西側にあった「聖雲閣」で

古写真についての斑鳩町民の記憶

「聖雲閣」は、1953(昭和28)年に開店した料理旅館 [1]

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.188 

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目「聖雲閣」

No.0049_0002

斑鳩三塔の道

新郎新婦記念写真

1959(昭和34)年2月
新郎新婦

古写真についての斑鳩町民の記憶

町営結婚式場は旧北畠邸であった。
新生活運動の先駆けとして行政は運営委員会を組織し好評を得た。
20余年間町民に随分重宝された。[1]

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.205

式では「誓約書」を読んだ。巻物になっていて長い文章だった(1965年に結婚式を挙げた方の話)
三々九度の盃にお酒を注ぐのは、社会福祉法人「いかるが園」の子どもが担当していた。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0029_0020

竜田街道 - 西

披露宴

挨拶

古写真についての斑鳩町民の記憶

町営結婚式場で結婚式を挙げ、披露宴は当時人気があった「聖雲閣」で行った。

その他メモ

挨拶が長かった印象がある。
新婚旅行が終わると、次は親戚への挨拶回りに行った。和服で行くのが常識だった時代で、とても疲れた事を覚えている。(同時代に結婚した方の話)

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目「聖雲閣」

No.0029_0018

太子学問の道

式場中庭にて

1964(昭和39)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

1954(昭和29)年から1977(昭和52)年までの約20年間にわたり、町民に随分重宝された。
新生活運動の先駆けとして、行政は運営委員会を組織し好評を得た。 [1]

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.205

この年(1964年)は東京オリンピックが開催され、テレビの普及が一気に進んだ。
家庭用の冷蔵庫の普及率も進んでいた。

嫁入り道具は「竜田日進運送」のトラックで運んだ。ご近所の方々が荷物を見に出てきて見送ってくれた(川西町から斑鳩に嫁いだ方の話)

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0049_0005

斑鳩三塔の道

花嫁の着付けをしていた大伯母

昭和38年 
町営結婚式場前にて

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時は自宅で花嫁の準備を整えてから式場に向かった。
おそらく、あちらこちらの家で着付けをしたのだろう。

その他メモ

割烹着

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0029_0016

斑鳩三塔の道

町営結婚式場の庭にて

1964年(昭和39年)2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧北畠男爵邸を町が無償借用し、昭和29年(1954年)10月町営結婚式場を開設した。
多い年は結婚式が80組ぐらいもあったという。[1]
建物は2階建てで広い庭があった。[2]

その他メモ

参考
[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)P.205
[2]『斑鳩町史』史料編 P.95

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0029_0014

竜田街道 - 西

新婦入場

披露宴会場に入場

古写真についての斑鳩町民の記憶

結婚式は町営結婚式場で挙げ、披露宴会場は「聖雲閣」だった。
「聖雲閣」は、1953(昭和28)年に開店した料理旅館 [1]

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.188 

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目 「聖雲閣」

No.0029_0013

竜田街道 - 西

結婚披露宴

新郎入場

古写真についての斑鳩町民の記憶

町営結婚式場で結婚式を挙げ、披露宴は「聖雲閣」で行った。
「聖雲閣」は、1953(昭和28)年に開店した料理旅館 [1]

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.188 

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目「聖雲閣」

No.0049_0009

斑鳩三塔の道

結婚式場への道

1959(昭和34)年 2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

自宅で支度を整えて式場へ。式場が近かったので歩いて行った。
ご近所の方々も見送ってくれた。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.0049_0007

斑鳩三塔の道

花嫁の後ろ姿

1959(昭和34)年 2月 自宅にて

古写真についての斑鳩町民の記憶

町営結婚式場には貸衣装もあった。「広報いかるが」に度々利用を促す記事が掲載され、貸衣裳料金も明記されていた。

タグ

衣類行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.0029_0019

太子学問の道

お色直しの衣裳で

1964(昭和39)年2月

その他メモ

この頃(1964年)は、結婚式の当日に新婚旅行に出発した。行先は信州や伊豆辺りが多かった。
百貨店で誂えたスーツ(三つ揃い)と帽子を身に着けるのが定番だった。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0029_0015

竜田街道 - 西

結婚式場入り口で

1964(昭和39)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

車(ハイヤー)から降りたところか

町営結婚式場は旧北畠邸であった。

その他メモ

1964(昭和39)年9月の「広報いかるが」に、ー結婚式は町営式場でーとの見出しとともに結婚式場料金明細書がある。(当時の挙式料は500円,式場は1500円)

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0049_0001

斑鳩三塔の道

結婚式の集合写真

1959(昭和34)年2月
町営結婚式場内で撮影

古写真についての斑鳩町民の記憶

樋口町長(当時)は、旧北畠邸(当時井上別邸)を所有していた井上氏から無償借用して、1594(昭和29)年10月町営結婚式場を開設した。[1]

「高砂」は、オープンリールを使用していた。町の職員が担当していた。




その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.205

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.0029_0017

斑鳩三塔の道

式場中庭にて

1964(昭和39)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

町営結婚式場は旧北畠邸。当時の所有者から斑鳩町が無償で借りて運営していた。[1]
町の職員が運営していた。

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
「長屋門」(一部が部屋になっている門)を改築し、2014(平成26)年に、カフェとしてオープンした。

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.205

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0049_0014

斑鳩三塔の道

町営結婚式場に到着

1959(昭和34)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧北畠邸だった町営結婚式場は、大きい長屋門を構えた屋敷で庭も広かった。[1]

その他メモ

[1]『斑鳩町史』史料編 p.95

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0049_0013

斑鳩三塔の道

お色直しの衣装で

1959(昭和34)年2月
式場の玄関にて

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時はお色直しでベールを付けた。
小物類は髪結いや着付けの仕事をしていた大叔母の持ち物だった。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0049_0012

斑鳩三塔の道

町営結婚式場の庭にて

1959(昭和34)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧北畠邸だった町営結婚式場は、大きい長屋門を構えた屋敷で庭も広かった。[1]

その他メモ

[1]『斑鳩町史』史料編 p.95

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目 町営結婚式場

No.0049_0011

斑鳩三塔の道

自宅の玄関を出る

1959(昭和34)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

写真を見ると感慨深く感じるが、本人は朝早くからの準備に疲れ、特に覚えていない。(同時代に結婚式を挙げた方の話しより)

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.0049_0006

斑鳩三塔の道

式場への出発前

準備が整い、式場へ向かう前に自宅で

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃(昭和34年)は自宅で花嫁の準備を整え式場に向かった。

タグ

衣類行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.0049_0003

その他

花嫁の着付け

1957(昭和32)年 12月

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時は花嫁の支度は自宅で整えた。着付けの仕事をしていた大伯母はあちらこちらの家へ出向いていたのだろう。

タグ

衣類行事

no map
撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
花嫁の自宅(不明)

No.0049_0010

斑鳩三塔の道

自宅を出る花嫁を見送る

1959(昭和34)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

伯父達が自宅の玄関で見送ってくれた。

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.0049_0008

斑鳩三塔の道

着付け中

1959(昭和34)年 2月 自宅にて

古写真についての斑鳩町民の記憶

結婚式当日は5時に起床し先ず入浴。顔にどうらん(ドーラン)を塗られ、かつらを付ける前に沢山のヘアピンで地毛を留められ痛かった。その上重たいかつらを付け、身体は着物で締め付けられしんどかった。(昭和40年に結婚した方の話し)

タグ

衣類行事

撮影・写真提供
撮影者:不明
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目の自宅

No.9000_0001

竜田街道 - 西

西里民家のはざまから仰ぐ五重塔

古写真についての斑鳩町民の記憶

斑鳩町の古い民家には柿の木が植えられていることが多い。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目

No.9000_0019

斑鳩三塔の道

いかるが古道

東大門から南に続く道

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.9000_0013

竜田街道 - 東

富の小川

富雄川のほとりの地蔵さん

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

古写真の地蔵は、現在は業平橋の河川敷に新しい歌碑「君が代は富の小川の水すみて千年をふとも絶えじとぞ思ふ」と並んでいる。[1]
[1]『そぞろ歩き・斑鳩の里(Ⅳ)』p.54より

タグ

石造物

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
高安1丁目 業平橋付近

No.9000_0011

竜田街道 - 西

西里の道

農作業

古写真についての斑鳩町民の記憶

この写真撮影の時、土塀の曲がり角から突然、小車にもみ殻をこぼれるように載せて、のろのろと路地を進んでくる腰を曲げた白髪の老人をみかけた。そして突然土塀の間の小さい板戸開くと吸い込まれたようにきえてしまった。[1]

その他メモ

[1]『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西

No.9000_0026

斑鳩三塔の道

大黒屋

かつて虚子が旅装を解いた旅館「大黒屋」

古写真についての斑鳩町民の記憶

高浜虚子著『斑鳩物語』の舞台

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目

No.9000_0023

斑鳩三塔の道

旅愁ひとしお

法輪寺への道より法起寺、若草山を眺める

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃

No.9000_0018

斑鳩三塔の道

くさむらの中の五重塔

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目

No.9000_0028

斑鳩三塔の道

岡本集落

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本

No.9000_0032

竜田街道 - 東

法隆寺門前

「立入測量禁止」の立て看板

その他メモ

『ほろびゆく大和』創元社 1968(昭和43)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.9000_0030

太子学問の道

成福寺堂裏

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目

No.9000_0029

太子学問の道

成福寺付近

「上宮跡」と村人が伝える礎石か

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目

No.9000_0027

斑鳩三塔の道

岡本集落

蒼古な気分があふれている

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本

No.9000_0024

斑鳩三塔の道

牧歌的風景がそのままに

法起寺と岡本の集落

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
大字三井辺りから

No.9000_0022

斑鳩三塔の道

法輪寺三重塔再建工事

宮大工西岡常一氏の仕事場

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

1975(昭和50)年3月 創建当初の様式にて竣工された。

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井 法輪寺

No.9000_0021

斑鳩三塔の道

法輪寺三重塔礎石群

写真奥の建物は類焼を免れた金堂。

古写真についての斑鳩町民の記憶

1944(昭和19)年7月21日 落雷により三重塔は焼失してしまった。

その他メモ

一重方形の基壇に四間四面の自然石の礎石と四天柱の礎石がぽつんと残されている。
『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井 法輪寺

No.9000_0020

斑鳩三塔の道

天満池より五重塔を望む

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
大字法隆寺 

No.9000_0017

太子学問の道

成福寺付近の空々漠々たる松並木             

法起寺へと続いていた松並木の一部

現在の写真

2016年撮影

1991(平成3)年に上宮遺跡公園が整備された。
公園入口の松並木は聖徳太子が通った道を再現して植えられた。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

松並木は1950年代まで残っていたと語られています。[1]
[1]『斑鳩大辞典』p.193

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目 成福寺付近

No.9000_0015

太子学問の道

成福寺

松の木に囲まれた成福寺

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目

No.9000_0014

竜田街道 - 東

富の小川より矢田丘陵を望む

富雄川のほとりの道標

古写真についての斑鳩町民の記憶

業平橋東詰にあったが、現在は高安天満宮内にある。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

道標
上に如意輪観音が刻まれ、右三井・松の尾、左たつた・大阪と読めます。[1]
[1]『斑鳩大事典』p.143

タグ

石造物

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
高安1丁目

No.9000_0010

竜田街道 - 西

みささき陵(藤ノ木古墳)

調査される前の様子

その他メモ

西里の迷路のような路地を抜けて、集落のつきたところにある。
当時は桃畑になっていた。
『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西2丁目

No.9000_0009

斑鳩三塔の道

並松の参道

松のこも巻き 

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

松のこも巻きは江戸時代から大名庭園で行われてきたとされる害虫駆除法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつ。マツカレハの中齢幼虫は、冬になると、地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する習性を持つ。このため、11月頃、マツやヒマラヤスギの幹の地上2mほどの高さに、藁でできた「こも(菰)」を巻きつける。

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.9000_0008

斑鳩三塔の道

土壁の道

西里

古写真についての斑鳩町民の記憶

写真前方右は法隆寺西大門

現在の写真

2019年撮影

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目

No.9000_0007

斑鳩三塔の道

西里

法隆寺といえば柿の木

現在の写真

2024(令和6)年2月撮影

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目

No.9000_0006

斑鳩三塔の道

孤独の谷間

西里路地集落

古写真についての斑鳩町民の記憶

西里の集落は、大工棟梁などが住んでいた。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目

No.9000_0005

斑鳩三塔の道

法起寺への道から法隆寺の金堂と五重塔を見る

早春。雪の日、梅の花咲く法起寺への道から

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井

No.9000_0004

太子学問の道

中宮寺跡

古写真についての斑鳩町民の記憶

江戸期に掘られた溜池があったが、1984(昭和59)年頃に一部を残して埋められ更地になった。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

2013(平成25)年から行ってきた整備工事が完成し、2018(平成30)年5月13日に史跡公園がオープンした。
北側の休憩所からは斑鳩三塔が一望できる。

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺東2丁目

No.9000_0003

斑鳩三塔の道

法起寺を行く

春の法起寺

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本

No.9000_0002

太子学問の道

中宮寺跡の東側

中宮寺跡より法隆寺五重塔を望む

古写真についての斑鳩町民の記憶

江戸期に掘られた溜池があったが、1984(昭和59)年頃に一部を残して埋められ更地になった。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

2013(平成25)年から行ってきた整備工事が完成し、2018(平成30)年5月13日に史跡公園がオープンした。  
北側の休憩所からは斑鳩三塔が一望できる。

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺東2丁目

No.9000_0025

斑鳩三塔の道

法起寺付近

新池の堤から

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
大字岡本

No.9000_0031

斑鳩三塔の道

鳩ぐらのある民家

写真右下は鳩穴

その他メモ

『ほろびゆく大和』創元社 1968(昭和43)年刊より

写真中央の線は本の ”のど” 部分

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目

No.9000_0016

太子学問の道

方至石

松の馬場石標

古写真についての斑鳩町民の記憶

上宮公園前の地蔵群と一緒に置かれていたが、いつの間にか成福寺のフェンス内に移されている。

その他メモ

『いかるがの心』創元社 1969(昭和44)年刊より

石標に刻まれている文字
従是 南幅四間四尺 長二十八間余
従是 北幅二間五尺 長四十四間余
従是 東西幅四間  長十四間四余
 延享二乙丑年十二月 日 成福寺比丘快雄建之
この1745年の石標は成福寺から北に約50メートルの所に建てられ、そこから北向き(法起寺の方)に総延長130メートルほど松並木があったことを記しています。[1]
[1]『斑鳩風土記』より

撮影・写真提供
撮影者:村山清
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目 成福寺付近

No.0034_0229

竜田街道 - 東

組み立て体操

「2002(平成14)年~2003(平成15)年 アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

体に付いた砂が演技のたびに、服や口、目に入って大変だった。

その他メモ

危険が伴うことから、スポーツ庁は「組体操による事故の防止について」を通知した(2016年3月)
そのため、現在では運動会の演目から外されるようになってきた。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
2000年以降
撮影場所
斑鳩小学校 運動場(南から北に向かって)

No.0045_0002

斑鳩三塔の道

秋祭り

祭りの太鼓台を引く人たち
1960(昭和35)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃、三町会館の前に法隆寺郵便局があった。

その他メモ

ハッピ姿の人々。

撮影・写真提供
撮影者:森田員子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目 三町会館の前(東から西に向かって)

No.0042_0020

竜田街道 - 東

中学校入口にて

斑鳩中学校の教職員
1954(昭和29)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

先生方は朝礼時など、何か間違ったことを言ったとき「もとへ」と言っていた。

タグ

学校

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田南1丁目

No.0045_0015

斑鳩三塔の道

婚礼

お嫁入りの道具を乗せたトラック
1955(昭和30)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

紅白の紐を掛け嫁入り道具を運んだ。
荷物を見れば婚礼があることがわかった。

南大門の直前を車が通っていたが道が狭かったので、対向車はバックさせるのに苦労した。
婚礼の荷物を積んだトラックは後戻りしてはいけなかった。(縁起が悪い)
対向車にバックしてもらうため、あらかじめタバコなどを用意していた。

その他メモ

荷台には布団と長持(衣類や寝具の収納に使用された長方形の木箱)、足踏式ミシンが乗せられている。
家紋と王寺タクシーと書かれた幕でトラックの荷台を覆っている。

嫁入り道具は「竜田日進運送」のトラックで運んだ。ご近所の方々が荷物を見に出てきて見送ってくれた(川西町から斑鳩に嫁いだ方の話)

撮影・写真提供
撮影者:森田員子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺 南大門前

No.0046_0003

興留道

卒園式

双葉幼稚園の卒園式
1960(昭和35)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

ミッション系の私立幼稚園。講堂は教会としても使用した。

その他メモ

昭和40年頃、バイパス(現大和高田斑鳩線)の建設に伴い北葛城郡河合町聖和台に移転した。
2017(平成29)年3月 廃園。

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留2丁目

No.0042_0018

竜田街道 - 東

学芸会

小学校5年生の時の劇
1952(昭和27)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

学芸会も盛んだったが、校内おはなし大会もあり抑揚(よくよう)、間の取り方などを教えてもらった。4年生の時は「杜子春」を読んだ。

その他メモ

校章、ライト

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0042_0016

竜田街道 - 東

なかよしグループ

講堂前でなかよしグループと一緒に
1951(昭和26)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和26年 4年生の時から給食が始まった。給食用のコップを入れる袋を縫ってもらって持っていった。(長い)パンと脱脂粉乳だけだった。
火曜日は脱脂粉乳の代わりに蜆(しじみ)の味噌汁が、木曜日は葛を茹でて黒蜜をかけたものが出るので、とても楽しみだった。

その他メモ

本格的に給食が開始されたのは給食室が竣工した1958(昭和33)年9月から[1]

[1]『斑鳩小学校創立百周年記念誌』より

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0042_0011

興留道

卒園式

双葉幼稚園の卒園式
1947(昭和22)年3月

古写真についての斑鳩町民の記憶

キリスト教の幼稚園だったので、日曜学校も開かれていた。

その他メモ

後列メガネをかけている方は浜田ふく先生のご主人。

この頃は斑鳩町に私立の双葉幼稚園があった。
昭和40年頃、バイパス(現大和高田斑鳩線)の建設に伴い北葛城郡河合町聖和台に移転した。
2017(平成29)年3月 廃園。

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
興留2丁目

No.0042_0008

当麻道

晴れ着

晴れ着を着て自宅付近で
1947(昭和22)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

行事の時はよく着物を着た。
自宅は現在より北側にあったが、国道25号線建設のため立ち退きになった。当時は床下を切ってコロで移動させた。そのため床が低く年数が経ってくるに従い、ゆがみがでてきて建具と柱に隙間ができてしまった。

その他メモ

昭和10年代半ば生まれの女の子の写真には着物姿のものが多く残されている

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
龍田南5丁目

No.0042_0007

竜田街道 - 東

ナタネ畑の前で

1年生の教室をバックに先生と一緒に撮った写真
1950(昭和25)年


古写真についての斑鳩町民の記憶

教室の東側でナタネやサツマイモを育てていた。
当時は運動場を囲むように学年ごとに教室があった。

昭和26年頃、真っ赤な毛糸のカーディガン(?)を着てきた子がいてビックリした。毛糸は珍しかったので触らせてもらったことを鮮明に覚えている。

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0042_0005

竜田街道 - 西

お稚児さん

龍田神社のお祭りの時、お稚児さんになった

古写真についての斑鳩町民の記憶

各大字(おおあざ)で1人ずつお稚児さんとして祭りに参加した。衣装は神社で貸してくれた。

竜田神社より竜田街道を西に向かって行った所に野畑書店があり、その向かい辺りに「ふきのや」という食事処があった。当時は食堂が珍しかった。

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
龍田5丁目

No.0042_0003

竜田川道

母と

家の近くの竜田川畔で
1944(昭和19)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

物が少ない時代だったが、母がお人形の着物,羽織,ハンドバッグなどを作ってくれた。お人形の髪の毛は生糸(きいと)を使っていた。
このお人形は母の手作りではなく、父の仕事関係の方からの頂き物だと思う。

その他メモ

絵本

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
竜田川

No.0042_0002

竜田街道 - 西

ボールを抱えて

自宅付近で
1949(昭和24)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時、小学校2年生でドッジボールが流行っていた。自宅近くに紙を作っている工場があり、広い空き地があったので暗くなるまで外で遊んでいた。
1年生の頃は、なわとびをして遊んだ。ゴム製のなわとびで、長なわ遊びもした。

その他メモ

下駄を履いている

撮影・写真提供
提供者:玖村敏子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
龍田南5丁目

No.0040_0001

斑鳩三塔の道

農作業

牛を使って農作業

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃の農家には土間の横に牛小屋があった。
昭和19年落雷の為、三重塔が焼失してしまった頃を思い出す。1時間程で全焼してしまった。

その他メモ

牛、鋤、法輪寺(昭和50年に再建されるまで三重塔はなかった)

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
三井

No.0038_0002

竜田街道 - 西

新校舎の前で

斑鳩小学校の西隣に完成した校舎
1948(昭和23)頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

1947(昭和22)年の学制改革に伴い、昭和23年4月新校舎が完成した。
それまでは町内3か所に仮校舎が分散していた。仮校舎で使用していた机とイスは各自で新校舎に運んだ。

その他メモ

前列のメガネをかけている方が初代校長笹谷良造氏。

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
龍田南1丁目

No.0038_0001

竜田街道 - 西

斑鳩中学校教職員

仮校舎前での集合写真
1947(昭和22)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

前列左から4人目が初代校長 笹谷良造氏。
斑鳩中学校校歌の作詞者でもある。

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
龍田南1丁目

No.0037_0025

竜田街道 - 東

授業風景

『卒業記念寫眞 1954』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

卒業アルバム撮影のためにお行儀よくしていた。
各自、教科書を持っていたと思う。昭和27年頃から筆箱が出回り始めた。それまでは紙の箱だった。

昭和16年生まれなので子どもの数が多かったが、数年後には父親が戦争に行ってしまった影響で、しだいに出生率が低下し、子どもの数が少なくなった。

その他メモ

教室内の様子

タグ

学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0024

竜田街道 - 東

遊具の前で

『卒業記念寫眞 1954』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

悪いことをするとバケツを持って廊下に立たされる時代だった。

その他メモ

木製遊具、バット

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0021

竜田街道 - 東

木製遊具の前で

『卒業記念寫眞 1954』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃の男の子は小学生でも制服を着ていた。
中学生になると詰襟だが、小学生の制服は襟が立っていないのが一般的だった。
昭和27年頃から靴を履くようになった。それまでは藁草履(わらぞうり)が一般的だった。

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0018

竜田街道 - 東

なわとび

『卒業記念寫眞 1954』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

卒業アルバムのために撮影した。
当時は「なわとび」が流行していた。これより数年前の1950(昭和25~26)年頃は「ゴムとび」や「てまりつき」をして遊んだ。

「とうちゃんかあちゃん とってんかー 用事もないのにようとらん」 「テンプルちゃんが凧あげて 電信柱にひっかけて・・・」などと歌いながら遊んだ。

その他メモ

両端の子が大縄(なわ)を持っている。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0017

竜田街道 - 東

理科室での実験 

『卒業記念寫眞 1954』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

1クラスの人数は50人ほどだった。

タグ

学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0012

竜田街道 - 東

発表会の記念写真

劇が評価され代表になった1年生の時の思い出の写真
1948(昭和23)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

この場所は当時の1年生の教室の南側。
後列中央が魚谷先生。先生の家にはピアノがあり、よく見せてもらいに行った。当時ピアノがある家は珍しかった。

この写真は学校の学芸会ではない。学校の学芸会はクラス単位で行い、演目は先生が決めていた。

その他メモ

履物が様々なのは役柄によるもの。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0015

その他

藁仕事

縄を綯(な)うために、藁を叩いて柔らかくしている。

古写真についての斑鳩町民の記憶

農閑期(秋の収穫の後)になると縄綯いの準備をしていた。

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
目安

No.0037_0013

その他

農家

祖父が縄を綯(な)っている

古写真についての斑鳩町民の記憶

手前に井戸、その奥は井戸水を濾(こ)すためのもの。
右手の建物はニワトリ小屋。

その他メモ

農作業の道具 

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
目安

No.0037_0008

竜田街道 - 東

表彰状

合唱コンクールで賞をいただいた
1952(昭和27)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

県下で一番になった。前列は6年生、後列は5年生が並んでいる。竹谷先生が写っている。

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0006

その他

春日神社で

目安の子どもたち
1948(昭和23)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

お化粧もしてもらった。
一番後ろにいる方に踊りを教えてもらった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
目安2丁目

No.0037_0004

竜田街道 - 東

クラス写真

小学3年生の時のクラス写真
1950(昭和25)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

服装は手作りのもんぺで、ゴム草履(ぞうり)やゴム靴もあったが、わら草履(ぞうり)を履いていた。
学校の廊下は糠(ぬか)で磨いてピカピカにした。わら草履は滑りやすいので、よく転んで笑われた。
窓拭きは桟(窓枠)にまたがってしていた。

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0002

竜田街道 - 東

集合写真

講堂前にて
1948(昭和23)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃はわらじを履いていたので、写真のような草履(ぞうり)でも嬉しかった。

その他メモ

男の子は坊主頭

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0037_0001

竜田街道 - 東

演劇

講堂前にて
1950(昭和25)年頃 

古写真についての斑鳩町民の記憶

目安の子どもたち。何か行事があると踊りなどを披露した。目安内に同級生が5人ほどいた。
衣装は各家庭のお母さんが準備してくれた。目安には衣装を作るのが得意な方がいてよく作ってもらった。

その他メモ

講堂の窓から身を乗り出して見ている男の子たち。お母さんに抱かれている赤ちゃん。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 

No.0002_5053

興留道

いざ出発

トラックの荷台に乗って町内会旅行へ出発
1953(昭和28)年5月

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時はバスがなく、運送会社のトラックを借りて町内会(自治会)の旅行に出かけた。
この日進運送会社は竜田にあった。

撮影・写真提供
撮影者:小城 武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅前

No.0002_5052

興留道

こいのぼり

双葉幼稚園
1953(昭和28)年5月

古写真についての斑鳩町民の記憶

制服はなく私服で通っていた。
制作した「こいのぼり」を持って園庭で写した写真。

その他メモ

この頃は斑鳩町に私立の双葉幼稚園があった。
昭和40年頃、バイパス(現大和高田斑鳩線)の建設に伴い北葛城郡河合町聖和台に移転した。
2017(平成29)年3月 廃園。

撮影・写真提供
撮影者:小城 武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留2丁目

No.0034_0275

竜田街道 - 東

斑鳩小学校平面図

1976(昭和51)年当時の様子
『昭和51年度 学校要覧』より

その他メモ

校庭の真ん中に校舎がある。プールがふたつあった頃の様子がわかる。
トイレが校舎内ではなく独立している。用務員室もあった。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0059

竜田街道 - 東

運動会

親子競技
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は仕事着かスーツしか無かったので出かける時はスーツを着て行った。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0052

竜田街道 - 東

運動会

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は裸足が当たり前だった。昭和31年に運動用の薄い足袋ができたので、それを穿いて走った。
昭和20年生まれの私が5年生の時だった。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0018

竜田街道 - 東

職員集合写真

戦後の職員集合写真
「1942(昭和17)年~1944(昭和19)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

記念撮影は講堂前で行われた。二宮金次郎の像があった。この像は1981(昭和56)年に鉄筋三階建ての本館が出来たときに移動した。

昭和20年の夏休みが終わって学校に行くと、様子が変わっていた。
児童は洋服を着ていた。制服はなかったが、制服めいたものはあった。

その他メモ

講堂前
「1942(昭和17)年~1944(昭和19)年アルバム」に混入。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩国民学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0013

竜田川道

写生

竜田川にて
「1942(昭和17)年~1944(昭和19)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

写生会は1970年代位まであった。法隆寺にも行った。

1952(昭和27)年 教育制度が変わり、勉強の内容や世の中が明るくなったように感じた。
級長・副級長の呼び方も、委員・副委員に変わった。

その他メモ

「1942(昭和17)年~1944(昭和19)年アルバム」に混入。
アルバム台紙に「昭和31年11月竜田川にて」と書かれている。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0034_0011

竜田街道 - 東

職員集合写真

「1942(昭和17)年~1944(昭和19)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

校長先生は軍服を着ていた。他の先生方も軍服調のカーキ色の服を着ていた。
「教育勅語」が講堂の奥にあった。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩国民学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0008

竜田街道 - 東

職員集合写真

「1942(昭和17)年~1944(昭和19)年」アルバムより

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和43年頃「二宮金次郎像」の近くでボール遊びをしていた時、像にボールが当たってしまい先生に怒られた。
その頃はこの写真のように木は大きくなくて講堂が良く見えた。

その他メモ

軍服姿の職員が多い。
アルバムの台紙に昭和18年3月現在と書かれている。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩国民学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0003

竜田街道 - 東

旧校舎

木造校舎の北側

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
斑鳩町法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0001

竜田街道 - 東

斑鳩小学校 旧校舎

古写真についての斑鳩町民の記憶

チャイムが鳴り、休み時間が終了すると手洗い,うがいをする児童で水飲み場がいっぱいになった。

その他メモ

合成写真
木造校舎の北側に鉄筋コンクリート2階建ての本館が見えるので、1970年代後半だと思われる。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
斑鳩町法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0285

竜田街道 - 東

村立斑鳩尋常高等小学校

校舎校地図

古写真についての斑鳩町民の記憶

1917(大正6)年 龍田町外2か村立斑鳩尋常高等小学校となる。[1]

その他メモ

[1]『創立百周年記念誌』p.2沿革概要より

この図には大正六年四月(昭和十六年九月二十六日記入)「組合立斑鳩尋常高等小学校校舎校地図」と書かれている

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1920年代以前
撮影場所
法隆寺南1丁目 村立斑鳩尋常高等小学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0063

竜田街道 - 東

大玉運び

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

フィールドでは大玉運びが行なわれている。トラックでも競技をしているもようで先生と児童が見える。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0188

竜田街道 - 東

新校舎

南館
「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

木造校舎ばかりだったが、新しく白くてきれいな鉄筋コンクリートの新館ができた。
この校舎は3、4年生用として使われることになっていたので完成が楽しみだった。
その後次々と新館ができて学校の景色が変わっていった。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校
南西より北東に向かって

No.0034_0184

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

木造校舎ばかりだったが、新しく白くてきれいな鉄筋コンクリートの新館ができた。
この校舎は3、4年生用として使われることになっていたので完成が楽しみだった。
その後次々と新館ができて学校の景色が変わっていった。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校
西から東に向かって

No.0034_0157

竜田街道 - 東

運動会

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

右奥に見える煙突の煙は、精麦工場の煙だと思う。

その他メモ

先生は靴をはいているが、児童は裸足

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(北東に向かって)

No.0034_0156

竜田街道 - 東

運動会

開会式
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は正月(1月1日)は登校日だった。このように運動場に整列して校長先生から新年の挨拶があり、リンゴやミカンをもらって帰った。

その他メモ

女性教諭は運動会でもスカートをはいている。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0107

竜田街道 - 東

学芸会

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

アルバムの台紙に「昭和31年度 学芸会 ピアノ開き」と書かれている。
同じアルバムの写真だが、0034_0089と比べると、一文字幕,袖幕が違っている。新調されたのだろうか?

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0103

竜田街道 - 東

図画

協同作業中
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

学校には鐘が釣ってあり、用務員さんがその鐘を叩いてチャイムにしていた。
用務員さんは家族で住み込んでいた。

その他メモ

教室の隅に鍬(すき)が立てかけてある。
絵の具、パレット、筆。
アルバムの台紙に「昭和30年度 図工科研究会」と書かれている。

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室

No.0034_0100

竜田街道 - 東

授業中

図工の時間
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

1952(昭和27)年頃 教室にカーテンが付くようになった。
1950(昭和25)~1951(昭和26)年頃にはナイロンが出はじめた。
1966(昭和41)年頃 椅子は1人用だったが、机は2人用で木製だった。席替えで仲の良くない子と一緒になると大変だった。(鉛筆や消しゴムなどがはみ出るとけんかになることもあった)

その他メモ

やかん、パレット、二人用木製机。
アルバム台紙に「昭和30年度 図工科研究会」と書かれている。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室

No.0034_0077

竜田街道 - 東

学芸会

講堂にて劇の発表
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

「昭和九年度卒業生寄付」と書かれた垂れ幕のようなものが見える。
アルバム台紙に「4年生」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0049

竜田街道 - 東

運動会

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和20年代後半からは児童数が多かった(1クラス50人ほどで各学年4クラスあった)ので、全校では1000人を越えていた。
そのため、お遊戯などフィールドで行うものとトラックでの競技が同時に行われていた。

その他メモ

女性の先生はスカートをはいている
ちょうちんブルマ着用

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0037

竜田街道 - 東

運動会

1956(昭和31)年10月頃
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

スラックスのような長ズボンをはいていた。

その他メモ

木造校舎、万国旗

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0026

竜田街道 - 東

バク転

バク転の練習
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

体育の授業でバク転、前宙の練習をした。

その他メモ

現在は怪我が怖くて教えていない。
マット、木造校舎

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩国民学校(当時)

No.0034_0276

竜田街道 - 東

斑鳩小学校平面図

1980(昭和55)年 当時の様子
『昭和55年度 学校要覧』より

その他メモ

東西にプールがある。郷土室や郷土資料室もあったようだ。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0263

竜田街道 - 東

遊具

卒業アルバム『斑鳩小学校 1975』より
(昭和50年)

古写真についての斑鳩町民の記憶

新校舎増築が行なわれていた頃は、工事の関係で遊具の場所が時々変わっていた。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0260

竜田街道 - 東

斑鳩小学校 本館の入口

正面玄関
卒業アルバム『斑鳩小学校 1970』より
(昭和45年)

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は児童数が増え、廊下も職員室になって、先生同士の顔も見えなかった。
職員室前の廊下にドアがあって、開けると先生方の机が並んでいた。児童数の増加と共に教員の数も増えていたので「〇〇先生はどこにいますか?」と聞かなければわからないほどだった。




その他メモ

この年1970(昭和45)年は「万国博覧会」が大阪で開催されており、5,6年生は遠足で学校から連れて行ってもらった。
学校を休んで個人的に行っている子もいた。パビリオンのスタンプを集めては学校で見せ合った。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0170

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

小学校1,2年の頃は木造校舎だった。3年生の時南館ができた。在学中の6年間に新しい校舎ができていった。

その他メモ

工事用重機

タグ

学校 町なみ

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0163

竜田街道 - 東

運動会

ダンス
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

お昼ごはんは保護者と一緒に食べた。新高梨は日持ちがするので籾殻(もみがら)の中で保存して運動会の日まで取っておいた。みんなで食べるといつもより美味しかった。
運動場の南側にも校舎があった。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0116

竜田街道 - 東

運動会

くす玉割り
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

くす玉からはハトが出てきた。

その他メモ

くす玉に鳩を入れておくのは難しいと思われる。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0082

竜田街道 - 東

学芸会

合奏
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

木造の机、オルガン、木琴。
アルバムの台紙に4年生と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0072

竜田街道 - 東

運動会

徒競走
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

テントは無く校舎の一角に来賓席があった。
この写真では来賓席で児童が応援している姿が見える。

その他メモ

スーツ姿の男性、和服姿の女性

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0064

竜田街道 - 東

運動会

大玉運び
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0271

竜田街道 - 東

正門と本館

卒業アルバム『斑鳩小学校 1980』より
(昭和55年)

古写真についての斑鳩町民の記憶

正門前がこのようになる前は、用務員室の前にクジャクが一羽いた。ヤギもいた。

その他メモ

1981(昭和56)年の学校要覧には、この南側に新たに3階建ての本館ができている。
その後、この写真の建物は取り壊され、1993(平成5)年頃「はとぽっぽ広場」として整備された。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0114

竜田街道 - 東

ハト小屋

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和40年代はアヒルも飼っていた。講堂とシミズ文具店の間に小さな庭があり、アヒルの池があった。たくさんのアヒルが放し飼いされていた。アヒル小屋があったように思う。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0195

竜田街道 - 東

新校舎

階段
「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

小学校1,2年の頃は木造校舎だった。3年生の時南館ができた。在学中の6年間で新しい校舎ができていった。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0300

竜田街道 - 東

講堂

平面図

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和45年頃、舞台近くにアコーディオンや楽器がしまってあった。
講堂の南側を間仕切りして第2音楽室や図書室にしていた。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1920年代以前
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩尋常高等小学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0299

竜田街道 - 東

講堂

側面図

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和40年代は講堂で映画会があった。「半魚人」「サリーちゃん」などを見た覚えがあるが、殆どが教育的な内容だった。

講堂の近くに臭いトイレがあった。
昭和50年代前半に取り壊された。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1920年代以前
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩尋常高等小学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0296

竜田街道 - 東

講堂設計図

古写真についての斑鳩町民の記憶

斑鳩尋常高等小学校の講堂は1928(昭和3)年に完成した。[1]
斑鳩町となった当時の斑鳩町役場は講堂の西端にあった。

その他メモ

[1]『創立百周年記念誌』p.2沿革概要より

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1920年代以前
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩尋常高等小学校(現斑鳩小学校)

No.0034_0284

竜田街道 - 東

はとぽっぽ広場

『平成20年度 学校要覧』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

平成5年頃、本館入口前を整備するにあたって、名称の応募があった。斑鳩小学校の校章はマダラハトなので、「はとぽっぽ広場」と決まったと記憶している。

その他メモ

円形ベンチ 時計

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
2000年以降
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 

No.0034_0277

竜田街道 - 東

斑鳩小学校平面図

1981(昭和56)年 当時の様子
『昭和56年度 学校要覧』より

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0262

竜田街道 - 東

校舎

卒業アルバム『斑鳩小学校 1975』より
(昭和50年)

古写真についての斑鳩町民の記憶

新校舎の間に見える平屋の木造建物は給食室で、いつもいい匂いが漂っていた。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0267

竜田街道 - 東

プール

卒業アルバム『斑鳩小学校 1975』より
(昭和50年)

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0266

竜田街道 - 東

準備体操

プールに入る前に運動場で準備体操
卒業アルバム『斑鳩小学校 1975』より
(昭和50年)

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は児童数が多く(この年の1年生は9クラスあった)プールサイドでは狭くて準備運動ができなかったため運動場で行った。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0034_0265

竜田街道 - 東

プール

卒業アルバム『斑鳩小学校 1975』より
(昭和50年)

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0264

竜田街道 - 東

プール

プールの授業
卒業アルバム『斑鳩小学校 1975』より
(昭和50年)

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和40年代は雨の日でもプールの授業があった。飛び込みの練習もした。狭かった記憶がある。
白い塩素の錠剤を撒いていた。それを取って遊んだ思い出がある。

その他メモ

1970

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0249

竜田街道 - 東

運動会

「2002(平成14)年~2003(平成15)年アルバム」より

その他メモ

プログラム テント 色別対抗得点版
アルバムの台紙に「H.15年度運動会」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
2000年以降
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0248

竜田街道 - 東

運動会

「2002(平成14)年~2003(平成15)年 アルバム」より

その他メモ

プログラム テント 4色の得点版
アルバムの台紙に「H.15年度運動会」と書かれている。

タグ

行事学校

no map
撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
2000年以降
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0246

竜田街道 - 東

運動会

「2002(平成14)年~2003(平成15)年 アルバム」より

その他メモ

スローガン「心を一つにファイト一発」
アルバムの台紙に「H.15年度運動会」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
2000年以降
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0247

竜田街道 - 東

運動会

「2002(平成14)年~2003(平成15)年 アルバムよ」り

その他メモ

スローガン「心を一つにファイト一発」
アルバム台紙に「H.15年度運動会」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
2000年以降
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0203

竜田街道 - 東

給食

机を合わせて皆でいただきまーす
「1979(昭和54)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

アルミ製の食器が定番だった。その後プラスチックになった。
昭和41年頃は木の机に給食用の青いビニールのナプキン(ランチョンマット)を敷いていた。週末に給食袋に入れて持って帰った。昭和43~44年頃にお盆を使うようになった。
クジラの肉(クジラのオーロラ煮など)がよく出た。後にマグロのオーロラ煮として給食の人気メニューになった。

平成5~6年頃には空き教室を「ランチルーム」に改造し、時々は「ランチルーム」で給食をいただいた。
できたばかりの頃は、汚さないよう先生に注意された。

その他メモ

水筒

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室

No.0034_0192

竜田街道 - 東

建築中の新校舎

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集アルバム」より

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0189

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

木造校舎ばかりだったが、新しく白くてきれいな鉄筋コンクリートの新館ができた。
この校舎は3、4年生用として使われることになっていたので完成が楽しみだった。
その後次々と新館ができて学校の景色が変わっていった。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0187

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

南館が完成した1968(昭和43)年頃からは運動会の写真を3階の窓から撮っていたと思う。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0186

竜田街道 - 東

男子トイレ

新校舎のトイレ
「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧校舎時代の男子トイレは溝があるだけだった。
1966(昭和41)年頃までは、ポットン便所で汲み取りが来ていた。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0185

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

南館が完成した1968(昭和43)年頃からは運動会の写真を3階の窓から撮っていたと思う。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0025

竜田街道 - 東

みんなで「うんてい」

「うんてい」で体力作り
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

体育の授業でも「うんてい」をしていた。
1966(昭和41年)頃「うんてい」は人気があって、いつも数珠つなぎになっていた。苦手な私は途中で飛び降りてしまい、後ろの人から文句を言われた。

その他メモ

木造校舎

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0030

竜田街道 - 東

中学生

相撲
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時帽子を被っていたのは中学生だった。

その他メモ

木造校舎のバットレス(控え壁)、傘

タグ

学校娯楽

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0033

竜田街道 - 東

講堂内部

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

アルバム台紙に「昭和31年度 音楽研究会」と書かれている。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0035

竜田街道 - 東

音楽会

1956(昭和31)年 音楽研究会
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

木琴 マイク

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0034_0081

竜田街道 - 東

学芸会

劇の衣装を身に着けた児童たち
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

渡り廊下、劇の小道具と思われる「北風」のうちわ。
アルバムの台紙に4年生と書かれている。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0089

竜田街道 - 東

学芸会

演目「はなごてん」
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0092

竜田街道 - 東

学芸会

演目「うたごよみ」
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0097

竜田街道 - 東

学芸会

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0104

竜田街道 - 東

ヘリコプター

ヘリコプターを見に集まった人々
1956(昭和31)年1月21日
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

大阪毎日新聞社による中町・五番子ども会表彰式のため、ヘリコプターが飛来し運動場に下りた。

その他メモ

藁すすき。
アルバムの台紙に「昭和30年度 子供会表彰」と書かれている。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0034_0105

竜田街道 - 東

挨拶

子供会表彰のあいさつ
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

朝礼台がコンクリートだった。そこで胴馬をして遊んだ。
朝礼台が高く(腰を降ろしても足が地面に届かないほど)登ると落ちそうで少し怖かった。

その他メモ

マイク。
アルバムの台紙に「昭和30年度 子供会表彰」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0034_0106

竜田街道 - 東

ヘリコプター

1956(昭和31)年1月21日
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

大阪毎日新聞社による中町・五番子ども会表彰式のため、ヘリコプターが飛来し、運動場に下りた。

その他メモ

アルバム台紙に「昭和30年度 子供会表彰」と書かれている。

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0034_0108

竜田街道 - 東

ピアノ開き

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

ピアノは吉川五郎さんより寄贈された。
学芸会の合奏の時はピアノの上手な子がピアノを担当していた。
グランドピアノが活躍していた。

その他メモ

アルバムの台紙に「昭和31年度 学芸会 ピアノ開き」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0110

竜田街道 - 東

ピアノ開き

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

ピアノは吉川五郎さんより寄贈された。
アルバムの台紙に「昭和31年度 学芸会 ピアノ開き」と書かれている。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0034_0112

竜田街道 - 東

保護者と一緒に

就学前の健康診断か
1955(昭和30)年11月撮影
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

二人用の木の机だった。境界線を決めて使っていた。机に境界線が描かれていたり、削ったような線がついていたりした。
この写真は保護者と何かしていたと思う。

その他メモ

教室内の様子(音符を書いた紙などが貼られている)

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0113

竜田街道 - 東

体重測定

就学前の健康診断か
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0118

竜田街道 - 東

運動会

運動場いっぱいに広がってダンス
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

古写真についての斑鳩町民の記憶

音楽はレコードではなく、先生がオルガンを弾いていた。

1940年代に小学生だった。授業が始まる前に「スイスイ」という遊びを運動場狭しとしていた。学年の分け隔てなく遊び、それが楽しみで学校に通っていた。
写真左奥のクスノキの下がベース基地になっていた。木登りする子もいた。

その他メモ

クスノキ、木造校舎

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0161

竜田街道 - 東

運動会

就学前児童か
「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

その他メモ

お母さんは和服、男の子は坊主頭で女の子はおかっぱ頭。

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0034_0167

竜田街道 - 東

斑鳩小学校 正門

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0180

竜田街道 - 東

新校舎増築作業

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

タグ

学校 町なみ

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0169

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

その他メモ

工事用重機

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0168

竜田街道 - 東

新校舎増築工事

「1965(昭和40)年~1966(昭和41)年 新校舎増築写真集」より

タグ

学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0028

竜田街道 - 東

なわとび

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年 アルバム」より

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0002

竜田街道 - 東

旧校舎

木造校舎の東側に鉄筋コンクリート3階建ての校舎(中館)が見える

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校  南西から北東に向かって

No.5000_0001

太子学問の道

上宮の松の馬場

『広報いかるが』1997(平成9)年1月号 掲載記事「50年の足跡」より
撮影年不明

古写真についての斑鳩町民の記憶

法起寺までの道を松の馬場と呼んだ。
成福寺は、現在の上宮遺跡公園(法隆寺南3丁目)の南にあった。
1960年頃までは、松の落ち葉「コクマ」をお風呂の焚き付けにした。
子どもたちは松の木に登って遊んだり、見張り台にしたりしていた。

その他メモ

太子が葦垣宮から岡本宮へ学問に通われた一本道の両側には松並木があり「松ノ馬場」と呼ばれた。現在、幸前旧村の中央を南北に通っているのが、古代の道であると伝える。[1]
葦垣宮跡に嘉祥2(849)年に建てられた寺院を成福寺といい、聖徳太子が没した地という。[2]
松並木は、成福寺から北へ伸びていた。[3]
[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)P.227
[2]『法隆寺辞典』髙田良信著 柳原出版(2007)P.306参考
[3]「傳説の太子道に就いて」久留春年著P.103参考(『夢殿』第九冊 佐伯啓造編 鵤故郷舍(1933)所収)

撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目地内

No.0004_0016

竜田街道 - 東

運動会

開会式
卒業アルバム『たびだち-1984』より

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(西に向かって)

No.0002_0025

竜田街道 - 東

学芸会の日

学芸会の当日 
1961(昭和36)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

弟の学芸会に日に教室まで付いて行って撮影した。
現在は校内に自由に入ることはできないが、当時は自由に勝手に教室まで入ることができた。
私は19歳だった。

その他メモ

掲示物

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室内

No.0004_0011

竜田街道 - 東

運動会

1982(昭和57)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

黄、赤、白、青の4色対抗だった。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0029_0009

竜田街道 - 東

新年子ども大会

作成した凧と一緒に
1972(昭和47)年1月

古写真についての斑鳩町民の記憶

5年生の時は手作りの凧、6年生は竹馬を作った。1時間目から6時間目の授業中に作った。3学期の楽しみだった。
担任の川端先生が男女別に撮影してくれた。
後ろの校舎は現在運動場に南面している校舎が建つ前の木造の校舎。
冬はスカートの代わりにズボンやタイツなど自由にはいていた。

その他メモ

木造校舎

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:宇野純子
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場(北から南に向かって)

No.0004_0033

竜田街道 - 東

プール

プールの授業
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

1983(昭和58)年頃、プールが2つあった。東は小学校のプールで西は中学校のプールだった。
西のプールは深くて古かった。高学年にならないと入れなかった。25メートルプールだったと思う。
掃除をしていたらメダカが泳いでいたことがあった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0031

竜田街道 - 東

運動会

鼓笛隊による運動会の入場行進
卒業アルバム『たびだち-1984』より

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0051

当麻道

稲のハセがけ

米作り体験学習
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

田植えから刈り取りまでを体験した。学校から歩いて田んぼまで行った。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
小吉田(現在のいかるがパークウェイ)辺り

No.0004_0057

当麻道

脱穀

米作り体験学習
卒業アルバム『たびだち-1984』より

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
小吉田(現在のいかるがパークウェイ)辺り

No.0002_5018

竜田街道 - 東

かけっこ

就学前児のかけっこか
1952(昭和27)年10月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0015

竜田街道 - 東

斑鳩小学校 校舎

卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

校舎の前に生垣がない。1985(昭和60)年の卒業アルバムには植えられている。

タグ

学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(南西より北東に向かって)

No.0004_0014

竜田街道 - 東

斑鳩小学校 

卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時は北側に出入り口があり、卒業式当日は教室から北口に出て在校生に見送ってもらった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0017

竜田街道 - 東

運動会

フォークダンス
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

学年は関係なくフォークダンス「マイムマイム」などを踊った記憶がある。
「斑鳩音頭」も踊った。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0034

竜田街道 - 東

プール

プールの授業
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

1983(昭和58)年頃、プールが2つあった。東は小学校のプールで西は中学校のプールだった。
西のプールは深くて古かった。高学年にならないと入れなかった。25メートルプールだったと思う。
掃除をしていたらメダカが泳いでいたことがあった。
暑い日のプールは最高だった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0036

竜田街道 - 東

プール

プールの授業
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

1983(昭和58)年頃、プールが2つあった。東は小学校のプールで西は中学校のプールだった。
西のプールは深くて古かった。高学年にならないと入れなかった。25メートルプールだったと思う。
掃除をしていたらメダカが泳いでいたことがあった。

その他メモ

校舎

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0034_0083

竜田街道 - 東

学芸会

「1949(昭和24)年~1956(昭和31)年アルバム」より

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0004_0063

竜田街道 - 東

授業中

卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

この写真より10年ほど前の昭和40年代は、児童数が多く教室いっぱいに机が並んでいたため、参観日には子どもの教科書をのぞいて見ていた。
昭和40年代後半は県下一の児童数(2174人)だった。

その他メモ

教室内の様子 テレビ

タグ

学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0025

竜田街道 - 東

運動会

ダンボール積み競争
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

一番高く積んだら勝ち! 風が吹くと倒れてしまうので大変だった。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0004_0028

竜田街道 - 東

運動会

応援合戦
卒業アルバム『たびだち-1984』より

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0002_0022

竜田街道 - 東

運動会

リレー
1958(昭和33)年10月

その他メモ

ランニング姿の男児、女児はブルマの子もショートパンツの子もいる
入場門 校舎

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0002_0023

竜田街道 - 東

運動会

リレー競争 ゴール!
1958(昭和33)年10月

その他メモ

入場門 校舎

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0002_0024

竜田街道 - 東

運動会

応援席の児童
1958(昭和33)10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃の女児の髪型は「おかっぱ」の子が多かった。

その他メモ

校舎 遊具 

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0002_0030

竜田街道 - 東

学芸会の日

本番直前の児童
1961(昭和36)年3月

古写真についての斑鳩町民の記憶

教室から講堂前に移動し、いよいよ本番! 発表するのが嬉しかった。

その他メモ

皆、嬉しそうな表情をしている

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂前

No.0002_0029

竜田街道 - 東

学芸会の日

本番直前の児童
1961(昭和36)年3月

古写真についての斑鳩町民の記憶

教室から講堂前に移動し、いよいよ本番! 発表するのが嬉しかった。

その他メモ

緊張ではなく嬉しそうな表情をしている

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂前の渡り廊下

No.0004_0039

当麻道

田植え

米作り体験学習
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

田植えの前に農家の方から説明があった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
小吉田(現在のいかるがパークウェイ)辺り

No.0004_0040

当麻道

田植えの準備

卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和50年代は米作りの体験学習があった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
小吉田(現在のいかるがパークウェイ)辺り

No.0004_0041

当麻道

田植え

機械を使わずに田植え
卒業アルバム『たびだち-1984』より

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和50年代は米作りの体験学習があった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
小吉田(現在のいかるがパークウェイ)辺り

No.0029_0007

竜田街道 - 東

運動会

リレー競争
1971(昭和46)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

色別対抗戦だったので一生懸命走り、大きな声で応援した。

その他メモ

木造校舎 万国旗 テント

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0029_0008

竜田街道 - 東

運動会

色別対抗リレー
1971(昭和46)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

1組-赤、2組-白、3組-黄、4組-青、5組-緑、6組-ピンク(?)と色別に分かれていた。
男女ともにトレパン、トレシャツ時代。ブルマは中学生になってからだった。
応援席は自治会ごとで、ご近所の方々からも応援してもらった。
現在の北館が新館だった頃の話です。

その他メモ

木造校舎 新校舎 テント

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0004_0013

竜田街道 - 東

校舎前にて

担任の先生と

その他メモ

遊具 旧校舎

タグ

学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0004_0012

竜田街道 - 東

音楽会

合奏
1984(昭和59)年3月1日

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 体育館

No.0029_0006

竜田街道 - 東

入学式

講堂前で集合写真
1968(昭和43)年4月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は入学式や卒業式出席の正装は着物と羽織だった。
入学式、卒業式、お楽しみ会、映画会、発表会など行事の殆どは講堂で行われた。特別な場所を利用できる楽しみや緊張感があった。
木製の4人掛けのベンチタイプの椅子だった。
クラス全員で撮影することができなかったため、男女別に撮影した。学年ごとの集合写真は必ず「二宮金次郎」の前だった。
講堂の中に図工室があった。図工室は第2次ベビーブームの影響で、のちに教室になっていった。

昭和50年頃まで農協の人が講堂に来て、子ども貯金が行われていた(200~500円くらい) 
毎月みんなで並んでいたことを覚えている。郵便局か銀行の人が来ていると思っていた。

小学校に隣接して中学校があったが、中学生達との交流はなかった。

その他メモ

二宮金次郎像 現在は正門脇に移っている

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂前

No.0034_0209

竜田街道 - 東

教室の様子

劇の一コマか?

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和41年頃は石炭ストーブだった。石炭当番があり、用務員室のような所に取りに行った。
昭和50年頃からエネルギーは石油に変わった。
2年生の教室のストーブが火を噴き、用務員さんが走ってきたことがあった。

その他メモ

ストーブ、机をコの字型に並べ、中央を広くしている
くす玉 おりがみの飾りつけ 習字

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:斑鳩小学校提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室

No.0002_0026

竜田街道 - 東

学芸会の日

学芸会当日の児童
1961(昭和36)年3月

古写真についての斑鳩町民の記憶

弟の学芸会の日、弟について教室まで行った。
現在は校内に自由に出入できないが、当時は自由に勝手に入ることができた。
私は19才だった。

現在の写真

現代の写真の投稿テスト

その他メモ

石炭ストーブ、木製の机と椅子、男子ばかり、教室内の掲示物

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室

No.0002_0027

竜田街道 - 東

学芸会の日

学芸会当日の児童
1961(昭和36)年3月

古写真についての斑鳩町民の記憶

弟の学芸の日、弟について教室まで行った。
現在は校内に自由入ることができないが、当時は自由に勝手に教室に入ることができた。
私は19歳だった。

その他メモ

木製の机と椅子 男子ばっかり 教室内の掲示物

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 教室内

No.0035_0007

竜田街道 - 東

運動会

1969(昭和44)年9月28日

古写真についての斑鳩町民の記憶

保護者の応援席は学区ごとに分かれていた。

その他メモ

保護者の応援席に「昭和団地」「稲葉」の学区名が見える。木造校舎の奥に鉄筋の校舎が見える。右側には給食室、その奥に精麦工場の煙突が見える。

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(南西から北東に向かって)

No.0035_0010

竜田街道 - 西

文化祭

鼓笛隊とバトントワリング
1970(昭和45)年11月1日

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時の公民館は役場の裏にあった。

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺西3丁目 斑鳩町公民館

No.0035_0008

竜田街道 - 東

運動会

紅白対抗競技
1969(昭和44)年9月28日

古写真についての斑鳩町民の記憶

全児童が紅白に分かれて対抗していた。リレーや組体操もあった。鈴割では中からハトが出てきた。

その他メモ

1968(昭和43)年頃、校庭でドッジボールをするための場所取りに朝早くから登校していた。
先生も口癖のように「校庭が狭い」と言っていた。
1790年頃には1200人ほどの児童がいたと思う。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(南側のプール方向を望む)

No.0035_0006

竜田街道 - 東

運動会

1966(昭和41)年9月27日

古写真についての斑鳩町民の記憶

新校舎(南館)ができている。

その他メモ

給食室 その向こうには精麦工場の大きな煙突

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(西から東に向かって)

No.0035_0005

竜田街道 - 東

運動会

1年生 だるま競争
1966(昭和41)年9月27日

古写真についての斑鳩町民の記憶

女の子が男の子にだるまをかぶせてリレーした。だるまの前後を逆にかぶせてしまい、応援席から笑いが起こり、恥ずかしかったことを覚えている。
だるまは先生の手作り。
学年によって玉入れ、組体操、リレーなどの競技があった。

その他メモ

東側校舎 給食室 精麦工場の煙突

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(西から東に向かって)

No.0035_0004

竜田街道 - 東

運動会

1年生の花のバトンのお遊戯
1966(昭和41)年9月27日

古写真についての斑鳩町民の記憶

男女とも白のショートパンツだった。

その他メモ

テント 万国旗 北側校舎

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(南から北に向かって)

No.0035_0003

竜田街道 - 東

運動会

一年生の花のバトンのお遊戯
1966(昭和41)年9月27日

古写真についての斑鳩町民の記憶

男女とも同じ白のショートパンツだった。

運動場から1年生の教室に入る通路に球状の遊具があり、それをめちゃくちゃにまわして遊んだ。小学3年生の時には無くなってしまった。

その他メモ

北側の校舎 テント 万国旗

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(運動場 北側校舎を望む)

No.0035_0009

竜田街道 - 東

バトントワリング

運動会でバトンクラブの児童がバトントワリングを披露
1970(昭和45)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

お弁当の前か後に鼓笛隊と一緒に出場していた。バトンを落とさないかどうか、ドキドキしていた。
バトンクラブの練習は土曜日の昼から南館前でやっていた。
放課後の運動場は遊び放題だった。
昭和43年に竣工した北側の鉄筋三階建ての校舎が見える。
小学校1,2年の頃は木造校舎だった。3年生の時南館ができた。在学中の6年間で新しい校舎ができていった。

その他メモ

北側校舎 木造校舎の屋根の上にスピーカー テント 万国旗

この年1970(昭和45)年は「万国博覧会」が大阪で開催されており、5,6年生は遠足で学校から連れて行ってもらった。
学校を休んで個人的に行っている子もいた。パビリオンのスタンプを集めては学校で見せ合った。

タグ

行事学校

撮影・写真提供
撮影者:林 周作
提供者:谷口 直子
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校(北東に向かって)

No.0035_0001

竜田街道 - 東

入学式 

1年2組 講堂での記念写真 
1966(昭和41)年4月6日

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は、親も一緒に写真を撮っていた。講堂の椅子は長椅子だった。
昭和50年頃まで農協の人が講堂に来て、子ども貯金が行われていた(200~500円くらい) 
毎月みんなで並んでいたことを覚えている。郵便局か銀行の人が来ていると思っていた。

その他メモ

笹井校長先生、大倉ツル子先生、「育友会」の銘が入った緞帳

タグ

行事学校

撮影・写真提供
提供者:谷口 直子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 講堂

No.0033_0001

興留道

農作業小屋越しに走る電車

子どもたちを撮っていた時に、遠くに電車が走ったのをおさめた一枚

古写真についての斑鳩町民の記憶

この年(昭和48年)ディーゼルカーから電車に変わった。斑鳩荘苑内の公園に、最後の機関車の写真を撮りにくる子どもがいた。
この茶色の農業小屋手前に小さな池があり、ザリガニがいた。子どもたちはザリガニをスルメで釣っていた。
近くの川にはカメ・フナ・タニシもいて、子どもたちの良い遊び場だった。
自転車で走ってきて池や田んぼに落ちた子もいた。見えていないが小屋のそばに野つぼもあり、そこに落ちた子もいた。
現在は小屋も池も野つぼも無い。

その他メモ

子どものおもちゃ(手押し車?)

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
阿波3丁目 (斑鳩荘苑から北東に向かって)

No.0022_0016

竜田街道 - 東

車の前で

父の勤め先の車の前で

現在の写真

2014年撮影
写真右側の路地を入った所が古写真が撮影された場所
当時と変わらぬ江戸時代からの家屋

その他メモ

古写真の左奥に見えるのは魚屋さん。魚屋さんのある通りが並松商店街。

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(イツボ川沿いの道を南から北に向かって)

No.0009_0009

当麻道

吉田寺

お寺の森の中に多宝塔が見える
1965(昭和40)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

1950年代頃、吉田寺の南西にあたる小吉田と稲葉車瀬の境目の川で、フナを網ですくい家の用水に水をはっていっぱい飼った。10月の稲刈りが終わった頃フナは冬眠のため水草の下で寝かけているのでおもしろいようにすくえた。
その他、メダカ,カワエビ,アメンボ,ミズスマシ,ドジョウもいた。ドジョウは泥臭いので不人気だった。

現在の写真

現代の写真の投稿テスト

その他メモ

現在はバイパスが開通し宅地化が進んでいる。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
小吉田1丁目(現バイパス辺りから北東に向かって)

No.0009_0005

竜田川道

三室山から見る住友住宅

開発された住宅地は、まだ空きがあった
1965(昭和40)年頃

その他メモ

田畑と住宅・建物が混ざりながら、向こうの山際まで続く。

住友住宅は稲葉西1丁目

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南4丁目(三室山の上から)

No.0009_0007

竜田川道

建設中の厚生年金奈良いかるが荘

徐々に姿を現しつつあるいかるが荘
1965(昭和40)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

1965年に開設。2010年頃取り壊され住宅地になった。昔は竜田川から眺めると八角形(六角形?)の塔が輝いて見えた。きれいな建物で何をするところだろうと思った。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
稲葉西1丁目(竜田川西岸から東に向かって)

No.0009_0006

竜田川道

三室山より斑鳩町を見る

農地が眼前に広がり、建物は遠くにまとまって見える
1965(昭和40)年頃

その他メモ

三室山の標高82m

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南4丁目(三室山)

No.0009_0008

竜田川道

建設中の厚生年金奈良いかるが荘

展望台の屋根も少しずつ出来てきている
1965(昭和40)年頃

その他メモ

足場

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
稲葉車瀬2丁目(竜田川東岸から北北西に向かって)

No.0028_0001

竜田街道 - 東

斑鳩小学校教員

校舎を背に整列

古写真についての斑鳩町民の記憶

講堂は小・中共用していた。
プールは無い。水泳の授業も無いので桜池や天満池、竜田川や富雄川で泳いでいた。
4教室あった。職員用の給食室に井戸ひとつ。児童はお弁当。
暖房なし。トイレは汲み取りで近所のお百姓さんが取りに来た。

その他メモ

薮田校長、中田先生、魚谷先生
校舎、二宮尊徳像、手前に方形の窪み?

撮影・写真提供
提供者:中野敦司
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0022_0042

竜田街道 - 東

ごきげん!

建物前でポーズを決めて

その他メモ

のぼり、サンダル

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0022_0035

竜田街道 - 東

祭りの日

斑鳩神社秋祭りの装束に身を包んで

その他メモ

御神燈の提灯

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0022_0001

竜田街道 - 東

大きな俵と

No.0022_0002

竜田街道 - 東

母と荷物と自転車と

母とともに

現在の写真

2014年撮影
当時と変わらぬ江戸時代からの家屋

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(並松商店街、西から東に向かって)

No.0022_0003

竜田街道 - 東

木馬に乗って

愛馬と愛犬

その他メモ

軒先、積荷

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0022_0011

竜田街道 - 東

並松商店街の賑わいを背に

並松商店街から南に折れたところで

古写真についての斑鳩町民の記憶

右奥に見えるのは魚屋さん。この先左右(東西)が並松商店街。
手押し運搬車が見える。

現在の写真

2014年撮影
古写真の撮影場所は、右に折れる道(南方向)に曲がった西側

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(五百井方面からイツボ川沿いを北北西に向かって)

No.0022_0013

竜田街道 - 東

家族写真

西側を通る道で、親子揃って

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(イツボ川沿いの道を南から北北東に向かって)

No.0022_0021

竜田川道

紅葉狩り

和服に割烹着姿

その他メモ

茣蓙、湯呑、学生服
竜田川畔

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0028

竜田川道

紅葉狩り

竜田川畔で紅葉狩りを楽しみながら食事

その他メモ

リヤカー、薬缶

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0025

竜田川道

紅葉狩り

竜田川畔で鍋を囲む

古写真についての斑鳩町民の記憶

竜田公園

その他メモ

ビール、銚子、鍋、コンロ、取り鉢、砂糖壺、卵、茣蓙、薬缶、湯呑

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0026

竜田川道

紅葉狩り

竜田川畔で鍋を囲む

その他メモ

卵を割る子ども、茣蓙、鍋、コンロ、湯呑、取り鉢

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0027

竜田川道

紅葉狩りのひととき

竜田川畔で食事

その他メモ

座布団、茣蓙、ビール、鍋、コンロ、茶碗、取り鉢

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0039

竜田川道

紅葉狩り

竜田公園に駐輪されている自転車や木々を背にして

その他メモ

竜田川畔の公園

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0036

竜田川道

紅葉狩り

竜田川の畔に茣蓙を敷いて

その他メモ

薬缶、鍋、櫃、ビール、ガスボンベ、コンロ、茣蓙

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川西岸から北東方向東岸に向かって)

No.0022_0034

竜田川道

紅葉狩り

竜田川畔にて

その他メモ

対岸の桟敷に座る人影、紅白の幕?

no map
撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022-0020

竜田川道

紅葉狩り

竜田川畔で鍋を囲む

その他メモ

紅葉と料理とお酒で満喫
茣蓙、ビール、日本酒(初時雨)、徳利、薬缶、鍋、コンロ、砂糖壺、湯呑

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0033

竜田川道

紅葉狩り

龍田公園の小道にて

その他メモ

左奥に建物

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0018

竜田川道

竜田川畔にて

竜田川に架かる橋を背にして

その他メモ

木の橋(紅葉橋?)

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0031

竜田川道

竜田公園

紅葉狩り

古写真についての斑鳩町民の記憶

家族みんなで楽しいひと時

その他メモ

竜田川畔、プロパンガスボンベ、茣蓙、ビール、徳利、薬缶、取り鉢

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0022_0030

竜田川道

紅葉狩り

竜田川公園にて、行楽

その他メモ

桟敷の中
提灯、茣蓙(ござ)、幕、座布団

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0032_0001

興留道

法隆寺駅南口

法隆寺駅南口、家族で

その他メモ

夏、若木が葉をつけ、下草が茂っている。

撮影・写真提供
撮影者:甲斐晴代
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目

No.0032_0002

興留道

法隆寺駅の近くで

四人でおすまし

古写真についての斑鳩町民の記憶

踏切には踏切番がいた。

その他メモ

イナヤ、生活具、裸電球、溝、掛け竿、椅子、縁台が写っている。

撮影・写真提供
撮影者:甲斐晴代
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留7丁目

No.0018_0092

竜田川道

紅葉狩り

お弁当をひろげて秋の一日を楽しんでいる

古写真についての斑鳩町民の記憶

この近くには水車小屋があり米搗きをしていた。2014年頃までその名残の「水車や」という商店があった。

その他メモ

紅葉の生育や色づきには、空気が動かない、乾燥しない、陽だまりが大切。今は川沿いの国道168号線を車が走るので、紅葉が美しくなくなってしまった。
奥(南、下流)に念仏橋がかすかに写る。

撮影・写真提供
提供者:冨田伊太郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
念仏橋上流の公園よりさらに上流(竜田川西岸から南南東に向かって)

No.0018_0038

竜田川道

自宅前

自宅前の子どもたち

その他メモ

乳母車、提灯

撮影・写真提供
提供者:冨田伊太郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田西1丁目 (念仏橋上流、竜田川西岸)
 

No.0018_0003

竜田川道

ブランコに乗って

楓樹の木立の間に念仏橋が見える公園で遊ぶ

古写真についての斑鳩町民の記憶

川の畔に鉄棒やブランコがあり、子どもたちの遊び場だった。

その他メモ

念仏橋、遊具

撮影・写真提供
提供者:冨田伊太郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
念仏橋上流の公園(竜田川西岸から南南東に向かって)

No.0018_0001

竜田川道

自転車に乗って

自転車の荷台に立って
1976(昭和51)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

竜田川は今のように低くなく、ブランコや鉄棒で遊んだり川に入ったりでき良い遊び場だった。

その他メモ

右の木立の間から見える橋が念仏橋
遊具

撮影・写真提供
提供者:冨田伊太郎
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
念仏橋上流の公園(竜田川西岸から南東に向かって)

No.0018_0002

竜田川道

鉄棒あそび

竜田川沿いの公園で遊ぶ

古写真についての斑鳩町民の記憶

念仏橋上流の公園には鉄棒やブランコがあり、自然に恵まれた恰好の遊び場だった。

その他メモ

中央奥(南南東)に念仏橋が見える
遊具、あずまや

撮影・写真提供
提供者:冨田伊太郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
念仏橋上流の公園(竜田川西岸から南南東に向かって)

No.0002_5048

その他

芋ほり

富雄川の堤防沿いの畑でじゃがいもを収穫している。
1952(昭和27年)6月 

古写真についての斑鳩町民の記憶

子どももみんなでお手伝いをしていた。
この付近では、バッタ・キリギリスが捕れた。同世代の子ども達と一緒に富雄川で泳いだ。フナ釣りもした。
父親は近くの富雄川で投げ網をしてハエ,フナ,ナマズ,タイワンドジョウを採り食卓にのぼっていた。

その他メモ

女の子が花を持っている。

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波(富雄川の堤防)  

No.0002_5047

その他

芋ほり

芋ほりをする少年のほかにも、畑仕事をする大人の姿がみえる。
1952(昭和27年)6月 

古写真についての斑鳩町民の記憶

富雄川堤防に、芋畑を作っていた。当時、堤防で畑をしている人が多くいた。
夏休みの宿題のためキリギリスを採りに行った。この頃既に「ホルマリン注射キット」が売られていた。ピンでコルク台に刺して箱に入れて学校に持って行った。
父親は近くの富雄川で投げ網をしてハエ,フナ,ナマズ,タイワンドジョウを採り食卓にのぼっていた。

タグ

農業 田と畑

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波(富雄川堤防)

No.0002_5045

竜田川道

ボート遊び

竜田川でボート遊び。オールを漕ぐ少年の後ろに、川べりに張り出した桟敷席が続く。
1965(昭和40年)頃

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川

No.0002_5041

竜田街道 - 東

法隆寺遠望

1958(昭和33年)8月 

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.0002_5040

竜田街道 - 東

法隆寺遠望

法隆寺西南の道からは、築地塀、五重塔が見える
1958(昭和33)年8月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.0002_5039

斑鳩三塔の道

天満池堤防にて

先生と一緒に
1956(昭和31)年3月

その他メモ

天満池堤防から法隆寺五重塔遠望

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺 天満池

No.0002_5037

竜田川道

紅葉狩り

竜田川にて紅葉狩り(宴会)
1954(昭和29)年11月 

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0002_5031

竜田川道

竜田公園

兄弟で
1953(昭和28)年11月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0002_5026

竜田川道

竜田公園

1952(昭和27)年11月 

古写真についての斑鳩町民の記憶

堂山の東側は深みになっていて飛び込みをして遊んだ。少年には適したスペースだった。
水が綺麗で家族で蛍狩りに行った。蚊帳を吊って蛍を放った。魚もたくさんいた。
泳ぎの練習も竜田川で先輩に教えてもらった。浅瀬から徐々に深いところで泳げるようになった。
高校生の頃には守谷池の上池,中池で泳いだ。水が綺麗だった。

お弁当を持って紅葉狩りにも出かけた。岸と川辺の段差がなかったので気軽に川遊びができた。
ボートにも乗った。
(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)

その他メモ

ボート

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園 竜田大橋より上流

No.0002_5022

竜田川道

竜田公園

万国旗がめぐらされ、木陰では人々が弁当を広げている。
1952(昭和27)年11月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0002_5020

竜田街道 - 東

法隆寺参道

法隆寺参道にて。立札には「聖徳宗総本山 法隆寺大伽藍」の文字。
1952(昭和27)年11月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.0002_5016

竜田街道 - 東

ムカデ競争

斑鳩小学校の運動会 靴を脱いで出番を待つ
1952(昭和27)年10月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0002_5014

竜田街道 - 東

運動会

斑鳩小学校の運動会で
1952(昭和27)年10月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0002_5011

竜田街道 - 東

斑鳩小学校での運動会

双葉幼稚園の園児達
1952(昭和27)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時は小学校の運動会と一緒に行っていたのではないか?

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0002_5010

竜田街道 - 東

運動会

斑鳩小学校の運動会で
1952(昭和27)年10月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0002_5009

イツボ川道

運動会の日

学校の近くで
1952(昭和27)年10月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目辺り

No.0002_5001

竜田街道 - 西

龍田橋で

龍田橋(現竜田大橋)での記念撮影
1952(昭和27)年6月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田大橋

No.0002_0021

興留道

パチンコ

天理軽便鉄道跡近くの田でパチンコ鉄砲をうつ少年。鳥でもねらっているのだろうか。
1957(昭和32)年10月

その他メモ

きっぷかばんをさげている

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波3丁目

No.0002_0008

斑鳩三塔の道

法輪寺境内で遊ぶ子ども達

かくれんぼのじゃんけんぽん
1959(昭和34)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

お寺の境内は子ども達の遊び場だった。

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
三井(法輪寺境内)

No.0002_0004

竜田街道 - 東

斑鳩小学校運動会

斑鳩小学校の運動会
1958(昭和33)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

その他メモ

入場門 校舎

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校 運動場

No.0002_5042

興留道

国鉄ディーゼルカー

1958(昭和33年)9月 

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波(法隆寺駅の東側)

No.0002_5043

興留道

国鉄ディーゼルカー

1958(昭和33年)9月 

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波(法隆寺駅の東側)

No.0002_5044

興留道

SL

法隆寺駅付近を走る
1958(昭和33年)9月 

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波(法隆寺駅の東側)

No.0002_5038

その他

野焼き

1955(昭和30)年1月

タグ

衣類 植物

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波 富雄川堤防

No.0002_5036

その他

増水した富雄川

1954(昭和29)年6月

タグ

植物

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
富雄川

No.0002_5035

その他

増水した富雄川

1954(昭和29)年6月 

現在の写真

2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

タグ

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
富雄川 東岸から西に向かって

No.0002_5007

興留道

秋祭り

法隆寺駅前広場で、祭り提灯の周りに子どもたちが集まっている。
1952(昭和27)年9月

その他メモ

着物で着飾っている女の子、洋装の子どもたち。 

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅南口広場

No.0002_5002

興留道

幼稚園へ

登園前になかよく並んで
1952(昭和27)年8月

古写真についての斑鳩町民の記憶

歩いて登園していた。東側(写真左側)には自転車預かり屋があった。近くに駄菓子屋もあり花火を買ったことを覚えている。

その他メモ

駅前の商店 自転車屋 「ライオン〇〇〇」の看板

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波3丁目 法隆寺駅前 奥が北側

No.0002_0002

興留道

国鉄ディーゼルカー

法隆寺駅から大和小泉駅の間は、見晴らしのよい田畑の車窓が続く
1958(昭和33)年

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波3丁目

No.0005_0007

松尾山詣りの道

松尾山への登山道

松尾寺へ続く上り坂を振り返る
1967(昭和42)年頃

その他メモ

松、笹

撮影・写真提供
提供者:河野京子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井(山道)

No.0005_0006

竜田街道 - 東

家の近くで

お友達と

古写真についての斑鳩町民の記憶

法隆寺への参道のため、壁に松並木の影が映っている。

現在の写真

2014年撮影
2014(平成26)年とは思えない看板が残っている

その他メモ

古写真:消防団の防火ポスター、柵、手提げバッグ

タグ

衣類 植物

撮影・写真提供
撮影者:河野京子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0009_0010

竜田川道

三室山より舟戸方面を望む

神南の三室山に登り、王寺町舟戸の方を見る
1965(昭和40)年頃

その他メモ

三室山の標高は82m

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
神南4丁目(三室山から南東に向かって)

No.0009_0004

竜田川道

竜田公園での出初式

竜田公園に乗り入れる消防車

その他メモ

ホース

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0009_0003

竜田川道

出初式

木立の向こうで高く上がる放水

その他メモ

消防のホース

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(岩瀬橋付近)

No.0009_0002

竜田川道

岩瀬橋

岩瀬橋を通り、稲葉車瀬の集落へ向かう人

現在の写真

2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

バイパス工事に伴い2014年に架け替えられた。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
稲葉西1丁目(竜田川西岸から北東に向かって)

No.0009_0001

竜田川道

竜田川の上流方面の光景

右手竜田川東岸に桟敷、川にはボートを浮かべ、楽しむ人々

その他メモ

中央に架かる紅葉橋と重なるように竜田大橋も見える。「つるや」の桟敷

撮影・写真提供
撮影者:植田賢嗣
提供者:植田育男
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田西4丁目付近(堂山橋辺りから北西へ向かって)

No.0029_0004

興留道

みんな集まれー

まだ何もない造成地で

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和39年に造成され宅地化する前の様子。
第一地所(現興留5丁目)は造成してから売り出したので坪単価は高かった。

その他メモ

造成された土地。後ろの家並みは興留1丁目辺り。

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留5丁目(南西方面から北東に向かって)

No.0033_0004

興留道

嬉しい入学式の日

自宅前で愛車と

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和47年頃、初代ランサーを買った。大山などまでドライブに行った。夏休みには妻の帰省で九州まで行った。
法隆寺駅東側の踏み切りから南に続く道はこの頃まだ舗装されていなかった。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
阿波3丁目(斑鳩荘苑)

No.0033_0003

興留道

兄妹

自宅前で子ども達を撮った

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃の通勤は朝は5時半頃、帰りは10時~11時頃だった。遅いほうが混んでいて、王寺で降りる人が多かった。最終電車は王寺止まりなので、みんな走ってタクシー乗り場に急いだ。1番遅くなると1時間半ほど待つこともあった。
当時は、名古屋行きの急行列車が法隆寺を通っていたので利用した。
南口を利用していたので、飛び乗ったこともある(当時は改札が下にあったのでそのまま飛び乗ることができた)。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
阿波3丁目(斑鳩荘苑)

No.0033_0002

興留道

建設中の保育園と子ども達

建設中の南部第2保育園(現 あわ保育園)を背にして

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時はあわ保育園が無かったので南部保育所(現在はない)に通っていた。
南部・西部保育所の合同運動会が健民グランドであった。
子ども達は田んぼで野球をして遊んでいた。
どこの柿が美味しいか(甘柿・渋柿)、またどこの柿は採っても怒られないかなど当時の子ども達はよく知っていた(写真の左向うに柿の木があった)。

その他メモ

左奥が建設中の南部第2保育園(現 斑鳩町立あわ保育園)。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
阿波3丁目(斑鳩荘苑東側道路より南に向かって)

No.0031_0005

興留道

クリスマス会

双葉幼稚園、劇の衣装姿の園児たち(年長組)

古写真についての斑鳩町民の記憶

劇の衣装は園で用意。
写真撮影された当時、斑鳩町にあった双葉幼稚園は、現在西大和ニュータウン(北葛城郡河合町星和台)に移転した。
2017(平成29)年3月 廃園。

撮影・写真提供
提供者:太田一馬
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留2丁目6辺り

No.0031_0004

興留道

お宮参り

素盞嗚神社へお宮参り

古写真についての斑鳩町民の記憶

興留の有名な神社。今でも毎日お参りしている。

その他メモ

鳥居、石灯籠

撮影・写真提供
撮影者:太田一馬
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
興留東1丁目8(素盞嗚神社 鳥居前)

No.0031_0003

興留道

初詣

家族で素盞嗚神社に初詣

古写真についての斑鳩町民の記憶

拝殿前は松のみの門松だが、鳥居の前は松竹梅の門松だった。

その他メモ

注連飾り、門松、お供え物

撮影・写真提供
撮影者:太田一馬
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
興留東1丁目8(素盞嗚神社 拝殿前)

No.0029_0005

興留道

砂利道

興留の通りにて

その他メモ

稲わら干し、舗装されていない道、割烹着、電柱(木製)

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留5丁目(北西に向かって)

No.0029_0003

興留道

砂遊び

砂場で遊ぶ子どもたち

古写真についての斑鳩町民の記憶

魚市場の横に砂場があった。

その他メモ

左の木枠で囲まれたところを砂場にしている。
木枠の外は粗い砂利敷き。

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波2丁目

No.0029_0002

興留道

道の補修

道の補修作業を見つめる幼児「何してんのん?」

その他メモ

ブロック塀、ゴム長靴、シャベル(スコップ)、箒(ほうき)
幼児の立つところが、手前のセメント舗装から地道の境目か?

撮影・写真提供
撮影者:宇野純子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留5丁目(西へ向かって)

No.0029_0001

興留道

七五三

七五三の晴れ着姿

その他メモ

着物、帯、用水桶

撮影・写真提供
提供者:宇野純子
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留7丁目(法隆寺駅前公民館前)

No.0027_0001

竜田街道 - 東

ボンネットバスの前で

1950年代当時走っていたバス。左手後ろは法隆寺の松並木

古写真についての斑鳩町民の記憶

法隆寺の駐車場のボンネットバスの前で。母のお手製の服とヘアスタイルが懐かしいです。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(法隆寺の駐車場から西に向かって)

No.0027_0002

竜田街道 - 東

並松商店街の売り出し仮装

商店街の人たちが仮装した

古写真についての斑鳩町民の記憶

テレビも無く商店街の仮装行列がとても楽しみでした。刀をさしているのは父です。
法隆寺西(西里)の子どもで、せがんで親に連れて行ってもらって見物したという人もいた。

その他メモ

暖簾、看板、電灯
並松商栄会

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0027_0003

竜田街道 - 東

店先で

並松にあった岡田荒物店の前で

古写真についての斑鳩町民の記憶

父は愛用のこの運搬車(自転車)で配達をしていた。
この店の2件隣りには提灯屋があったらしい。

現在の写真

2014年撮影

岡田荒物店はこれより西寄り(写真の手前側)にあった。 廃業後、取り壊され更地になっている。

その他メモ

古写真:店の商品

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0022_0010

竜田街道 - 東

秋祭り

ふとん太鼓に乗って

古写真についての斑鳩町民の記憶

この日は雨模様だったか。提灯がビニールで覆われている。
小さい子どもは、紐を巻きつけて太鼓台に乗るのは揺れて怖いからいやだと言っていたが、成長とともに乗れるようになった。
西里・本町・東里に太鼓台があった。並松は新しく町になったとき三郷の方からもらった。

その他メモ

斑鳩神社秋大祭、ふとん太鼓台

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0022_0006

竜田街道 - 東

母に抱かれて

あいにくの雨の祭の日

古写真についての斑鳩町民の記憶

この向かい側に天婦羅を売っている店があり、ソース味のたこ焼きも売っていた。たこ焼きは少しの間おばあちゃんがやっていた。
菓子「あんまき」の店もあった。

その他メモ

斑鳩神社秋大祭、傘

撮影・写真提供
提供者:増田健
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(並松商店街)

No.0025_0003

竜田街道 - 東

町営観光自動車駐車場

現在(2010年代)も変わらず利用されている

古写真についての斑鳩町民の記憶

樋口町長時代(在任期間:1951~1966年)にできた。元は田んぼ。修学旅行のバスがよく停まっていた。
自転車の練習にうってつけだった。

その他メモ

ドアミラー車、フェンダーミラー車、食事処、西日の影

撮影・写真提供
撮影者:宇野雅之
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(町営駐車場から東に向かって)

No.0025_0002

竜田街道 - 東

自転車乗りの練習

駐車場(現iセンター)東側の家並み

古写真についての斑鳩町民の記憶

駐車場は、樋口町長時代(在任期間:1951~1966年)にできた。元は田んぼ。修学旅行のバスがよく停まっていた。
自転車の練習にうってつけだった。

駐車場の東側の道路沿いにあるお地蔵様の前で地蔵盆をしていた。

写真の右端に美味しいラーメン屋さんがあった。

その他メモ

右手前から奥は信号のかかる国道25号線

撮影・写真提供
撮影者:宇野雅之
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(町営駐車場から東に向かって)

No.0025_0001

竜田街道 - 東

町営観光自動車駐車場で

法隆寺東側の町営駐車場

古写真についての斑鳩町民の記憶

樋口町長時代(在任期間:1951~1966年)にできた。元は田んぼ。修学旅行のバスがよく停まっていた。
自転車の練習にうってつけだった。

松並木の横まで町営駐車場だった。現在は門前からR25までの南北の道路と石畳の歩道ができている。

その他メモ

左手は法隆寺の松並木
街灯、未舗装

撮影・写真提供
撮影者:宇野雅之
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(町営駐車場から北に向かって)

No.0024_0001

竜田街道 - 東

新道北より

南北に通る道と交差する新道(現 国道25号線)

古写真についての斑鳩町民の記憶

写真中央に見える細い道が新道(現在のR25)
当初鉄道が敷かれる予定だったが地主が反対し、その計画地が産業道路となり4mだった道を8mとして国道に昇格した。この時松並木が分断された。

現在の写真

2016年撮影

現在は西(写真右)側に法隆寺観光駐車場、東(写真左)側に店舗がある。
国道25号線は県内を走る主要道路として多くの車が往来している。

その他メモ

古写真:稲わら干し、木製の電柱

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(新道〔現:国道25号線〕より北側から南に向かって)

No.0023_0005

竜田街道 - 東

並松商店街 大売出しの仮装

仮装する並松商店街の人びと

古写真についての斑鳩町民の記憶

写真左の男性は写真提供者のお父さん。男前で人気があった。息子さんも行列に出るように言われたが、恥ずかしいので出なかった。
仮装している人達を見ながら「あの人はどこそこのおばちゃん」「どこそこのおっちゃん」と言っているのを聞くと、よくわかるなぁと思った。

法隆寺西(西里)の子どもは一人では見物に行けず、親に連れて行ってもらった。

この頃は松並木がとても暗かった。

その他メモ

浴衣

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0023_0004

竜田街道 - 東

並松商店街 大売出しの仮装

仮装する並松商店街の人びと

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は松並木がとても暗かった。仮装している人達を見て「あの人はどこそこのおばちゃん」「どこそこのおっちゃん」と言っているのを聞くと、よくわかるなぁと思った。
法隆寺西(西里)の子どもは一人では見物に行けず、親に連れて行ってもらった。

その他メモ

仮装(狸、丑の刻参り、地蔵堂の被り物、太鼓、ひょっとこ)

タグ

行事娯楽

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0023_0003

竜田街道 - 東

並松商店街 大売出しの仮装

仮装する並松商店街の人びと

古写真についての斑鳩町民の記憶

チンドン屋を雇って来てもらったこともある。

その他メモ

大売出しの幕、団扇、仮装(丁稚と商家の娘?子守り?)

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0023_0002

竜田街道 - 東

並松商店街 大売出しの仮装

仮装する並松商店街の人びと

古写真についての斑鳩町民の記憶

娯楽の少ない時代、見物するのが楽しかった。
チンドン屋を雇って来てもらったこともある。

その他メモ

仮装(尼僧、小坊主、三味線流し)

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0023_0001

竜田街道 - 東

並松商店街 大売出しの仮装

仮装する並松商店街の人びと

古写真についての斑鳩町民の記憶

チンドン屋を雇って来てもらったこともある。
娯楽の少ない時代、見物するのが楽しかった。 法隆寺西(西里)の子どもは一人では行けず、親に連れて行ってもらった。
この頃は松並木がとても暗かった。
仮装している人達を見て「あの人はどこそこのおばちゃん」「どこそこのおっちゃん」と言っているのを聞くと、よくわかるなぁと思った。

その他メモ

仮装(異国の人)

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0021_0010

竜田街道 - 東

集合写真

正装して記念撮影
奥畑鶴松氏寄贈の並松会館か?

古写真についての斑鳩町民の記憶

古写真の撮影場所は確定できないが、並松町通りから北に向かう参道沿いだと思われる。

現在の写真

2014年撮影 並松公民館

その他メモ

古写真:日章旗

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0021_0009

竜田街道 - 東

並松地蔵堂

建て替え前の地蔵堂

古写真についての斑鳩町民の記憶

元々西里の人の土地だと聞く。この辺りで戦国時代に筒井順慶と松永弾正の合戦があり、死者が出たのでここに石仏があるのか。西里の地主の方々は、このような場所を売ることに抵抗があり、借地として提供した。

商店としては、伊勢参りをする人を顧客に見込んで始まったようだ。
この道は狭かったが、1940年(昭和15)頃にようやく4m位になり、荷馬車を押して通れるようになった。
1877年(明治10)頃は並松は10軒ほどだった。

現在の写真

2014年撮影

写真左の祠は2019年に別の場所に移された。
北(写真奥)側に向かって進むと法隆寺の松並木が見えてくる。

その他メモ

古写真:緑の公衆電話、花飾り

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(並松商店街から、北西に向かって)

No.0021_0006

竜田街道 - 東

並松地蔵堂

地蔵盆

古写真についての斑鳩町民の記憶

伊吹の木が大きく育っていた。

現在の写真

2014年撮影
伊吹の木は切られ、写真左の祠は2019年に別の場所に移された

その他メモ

古写真:並松公民館、提灯、幕、公衆電話、地蔵、石灯籠、道標

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(並松商店街から北北西に向かって)

No.0021_0004

竜田街道 - 東

並松自治会のど自慢大会

二人で「アタックNo.1!」

古写真についての斑鳩町民の記憶

並松自治会の行事。
この頃はとても賑やかだった。

現在の写真

2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった

その他メモ

古写真
トロフィー、モール、電子オルガン(エレクトーン)、マイク、スタンド

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(旧安田さんの駐車場)
奈良交通バス 法隆寺前バス停(王寺方面行き)の西側

No.0021_0003

竜田街道 - 東

並松自治会のど自慢大会 観戦の様子

思い思いにステージを見つめる

古写真についての斑鳩町民の記憶

並松自治会の行事。
この頃はとても賑やかだった。

現在の写真

2014年撮影

写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(旧安田さんの駐車場)
奈良交通バス 法隆寺前バス停(王寺方面行き)の西側

No.0021_0002

竜田街道 - 東

ラムネの早飲み

並松自治会「のど自慢大会」での、ラムネの早飲み競争

古写真についての斑鳩町民の記憶

並松自治会の行事。
この頃はとても賑やかだった。

現在の写真

2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった

その他メモ

1963年(昭和38)に、町内会を「並松東」「並松中」「並松西」に分けた。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(旧安田さんの駐車場)
奈良交通バス 法隆寺前バス停(王寺方面行き)の西側

No.0021_0001

竜田街道 - 東

並松自治会 のど自慢大会

トロフィー授与

古写真についての斑鳩町民の記憶

地区(東・中・西)対抗でののど自慢
1963年(昭和38)に、町内会を「並松東」「並松中」「並松西」に分けた。

現在の写真

2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(旧安田さんの駐車場)
奈良交通バス 法隆寺前バス停(王寺方面行き)の西側

No.0020_0004

竜田川道

自転車乗りの練習

竜田川西岸を、川下方向へ小道を走る
1970(昭和45)年4月2日

その他メモ

背後は竜田大橋

撮影・写真提供
提供者:青谷昌子
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川西岸)

No.0020_0003

竜田川道

橋を背にして

木製の橋のたもとで
1965(昭和40)年1月

撮影・写真提供
提供者:青谷昌子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0020_0002

竜田川道

竜田川畔の様子

桟敷がたくさん設えられている
1966(昭和41)年11月6日

その他メモ

屋根付き桟敷、幕、ボート遊び

撮影・写真提供
提供者:青谷昌子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0020_0001

竜田川道

ボート遊び

竜田川にボートを浮かべて
1960(昭和35)年11月23日

その他メモ

両岸に桟敷

撮影・写真提供
提供者:青谷昌子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0010_0001

竜田川道

竜田川畔で

晴れた日にベビーカーで散歩

古写真についての斑鳩町民の記憶

対岸に錦波楼(竜田川沿いにあった料亭)が見える

その他メモ

ベビーカー、錦波楼

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田南6丁目(竜田公園、竜田川東岸から北西へ向かって)

No.0010_0002

竜田川道

ボートに乗って

川遊びを楽しむ

その他メモ

水色のボート

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川岸より

No.0010_0006

竜田川道

妹と一緒に

紅葉した楓樹の下で

その他メモ

北側(写真奥)の竜田川上流に竜田大橋が見える。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川東岸から北に向かって)

No.0010_0004

竜田川道

竜田公園のすべり台

木製のすべり台

古写真についての斑鳩町民の記憶

ブランコもあった

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(堂山橋付近)

No.0010_0003

竜田川道

堂山への道

大きな切り株の横に立って

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0010_0005

竜田川道

紅葉橋で父と

欄干の低い旧紅葉橋で

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0010_0007

竜田川道

紅葉橋の姉妹

お揃いの服で一緒に

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川西岸から南東に向かって)

No.0017_0037

竜田街道 - 西

竜田神社にて

大きい石灯籠の前で
1964(昭和39)年12月

現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

竜田神社には、奈良県指定天然記念物ソテツの巨樹(1957(昭和32)年6月13日指定)がある。

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田1丁目5(竜田神社境内)

No.0017_0036

竜田街道 - 西

竜田神社にて

竜田神社の大きな木の前で
1964(昭和39)年12月

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

竜田神社には、奈良県指定天然記念物ソテツの巨樹(1957年(昭和32)6月13日指定)がある。

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田1丁目5( 竜田神社)

No.0017_0034

竜田川道

竜田川紅葉祭り

提灯のかかる橋の上で
1968(昭和43)年11月

その他メモ

提灯、紅葉の始まった楓樹、紅葉橋?





撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0017_0031

竜田川道

ブランコに乗って

立ち漕ぎで乗る
1968(昭和43)年4月

古写真についての斑鳩町民の記憶

堂山橋近くにすべり台、ブランコがあった。

その他メモ

遊具、民家

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0017_0029

竜田街道 - 西

七五三

晴れ着でおすまし、狛犬と背中合わせでポーズ
1968(昭和43)年10月

その他メモ

狛犬、灯籠、提灯




撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田1丁目5(竜田神社)

No.0017_0026

竜田川道

大きな木の下で

念仏橋付近に植わっていた木とともに
1964(昭和39)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

有名な木(楓)だった。一本の株で大きかった。残念ながら今はない。

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田北5丁目辺り(念仏橋付近)

No.0017_0025

竜田川道

竜田公園

川辺で楽しむ人々
1964(昭和39)年11月

その他メモ

公園内の小道

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0017_0024

竜田川道

川遊びのボート着き場

ボートを裏返して置いている
1964(昭和39)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

春、秋の観光シーズンには多くの観光客が訪れた。

その他メモ

ボート、桟橋、稲わら干し

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0017_0022

竜田街道 - 西

子ども用の車に乗って

お姉ちゃん達と
1964(昭和39)年4月

古写真についての斑鳩町民の記憶

子どもの車は高価だった。

現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:子どもの車、木馬、お姉ちゃん二人、舗装されていない道、木の電柱

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田3丁目 北から南に向かって

No.0017_0017

竜田川道

竜田公園で

竜田川の畔、紅葉の落ち葉の上に立って
1963(昭和38)年11月

その他メモ

左奥が紅葉橋(木製)、料理屋

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川東岸から南西に向かって)

No.0017_0014

竜田川道

竜田川原にて

橋のたもとでボートのオールに触ってみる
1963(昭和38)年11月

その他メモ

紅葉橋、ボートのオール

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川岸)

No.0017_0013

竜田川道

竜田公園で

大きな切り株の前で
1963(昭和38)年11月

その他メモ

ボートを裏返して置いている。
対岸左手奥に土管。

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(竜田川西岸から東南に向かって)

No.0017_0008

竜田川道

お魚いるかな・・・

橋脚の様子がよくわかる
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧紅葉橋は現在よりも少し上流に架かっていた。

その他メモ

紅葉橋(欄干の低い木の橋)

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田南6丁目(紅葉橋、竜田川西岸から東に向かって)

No.0017_0007

竜田川道

お散歩

お姉ちゃんと紅葉橋を渡る
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧紅葉橋と思われます。正面に見える料理屋は今はありません。現在は住宅になっています。

その他メモ

桟橋、稲わら干し、料理屋

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(紅葉橋の東から西に向かって)

No.0017_0006

竜田川道

お散歩

紅葉橋を渡る
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

昔の橋の様子がよくわかる。

その他メモ

裏返して置いているボートが、竜田川の水面に映っている。

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園(紅葉橋、竜田川東岸から西南へ向かって)

No.0017_0005

竜田川道

竜田川原にて

ワンワンが見てるねえ
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

竜田川原には、1970年代に子どもを連れて来たことを思い出す。多くの人が利用していた。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)

その他メモ

幼い男の子、女の子、民家、犬、稲わら干し






撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0017_0003

竜田川道

竜田公園

木を見上げる幼い子
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

昔の竜田川は川と人間の距離が近く、子どもとよく川遊びをした。たくさんの紅葉の葉が空を覆い夏の日中でも涼しかった。

その他メモ

公園内の小道を自転車で走る少年

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0017_0002

竜田川道

紅葉橋

紅葉橋を東岸から見て
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

旧紅葉橋と思われます。正面に見える料理屋は現在は無くなり、住宅になっています。

その他メモ

料理屋、三輪自動車、稲わら干し

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田南6丁目(竜田川東岸から西に向かって)

No.0017_0001

竜田川道

竜田公園

楓樹の向こうに橋が見える
1963(昭和38)年11月

その他メモ

橋の向こうに裏返したボート、落ち葉

撮影・写真提供
提供者:西浦忠彦
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0015_0007

竜田街道 - 西

祭りの日の記念写真

龍田神社秋祭り。宵宮の日の記念写真
1954(昭和29)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

錦ケ丘の開発でこの太鼓台の保管場所がなくなった。
9月13日が祭りの日だった。露店が出るので楽しみだった。
竜田神社には七五三の時お参りした。

その他メモ

東部の太鼓台、提灯、祭り姿の人々

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田1丁目5(竜田神社正面階段前から北に向かって)

No.0015_0006

竜田街道 - 西

祭りの日

ドロップハンドルの自転車に乗る中学生
1958(昭和33)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

ドロップハンドルの流行りはじめ。中学生くらいの時買ってもらった。セミドロップハンドルはもう少し幼い子でも乗ることができる。

現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田1丁目8辺り(竜田街道)

No.0015_0005

竜田街道 - 西

保育所の帰り道

西部保育所から帰る園児たち(現在は たつた保育園)
1958(昭和33)年頃

現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:保育園児、竜田神社の木

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田1丁目6(霊雲寺前、竜田街道を西に向かって)

No.0015_0004

竜田街道 - 西

竜田神社祭り

竜田街道を子ども神輿が行く
1958(昭和33)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

子ども神輿運行の様子。子ども達が歩く龍田の通りにはまだ古い家ばかりが並んでいた。

その他メモ

半被、神輿、幌付きトラック

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田1丁目(竜田街道を西に向かって)

No.0015_0003

竜田街道 - 西

竜田神社祭り

神輿を担いで
1958(昭和33)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

13時に東に向いて歩き14時前くらいに帰ってくる。蛾瀬地区の小5・6年生が今でもこの神輿を運行している。
(2014年のワークショップ時に聞き取り)

現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:植嶋さんの倉庫。半被が新しい。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田1丁目6(竜田街道を西に向かって)

No.0015_0002

竜田街道 - 西

祭りの日

祭りの日の竜田街道
1958(昭和33)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

祭りにはよく通っていた。昭和60(1985)年頃は少し賑わいが減っていたが多くの人がいた。

現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:写真奥に竜田神社が見える。タバコ屋さんの家が鉄筋コンクリート。太鼓の音が聞こえているのだろうか。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田1丁目6(霊雲寺前、竜田街道を西に向かって)

No.0014_0001

竜田街道 - 西

男の子たち

竜田日進運送の建物付近で遊ぶ子ども達
1969(昭和44)年頃

古写真についての斑鳩町民の記憶

竜田日進運送という運送会社があった。

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:半ズボン姿の男の子たち

撮影・写真提供
提供者:乾至輝
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田南1丁目

No.0014_0002

竜田街道 - 西

ラジオ体操

夏休みのラジオ体操
1969(昭和44)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

夏休みにラジオ体操をしていた。男女別々にやっていた。
この頃北側は何もなく法隆寺の五重塔が見えた。法隆寺の裏山で松茸狩りができた。ラジオ体操は夏休みの8/1~お盆までの2週間やっていた。

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
南から北に向かって

撮影・写真提供
提供者:乾至輝
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田1丁目(北から南に向かって。写真の手前が国道25号線)

No.0008_0005

竜田街道 - 東

運動会

位置について、用意・・・
1949(昭和24)年

その他メモ

鉄棒、校舎、観戦する生徒、和服姿の男性

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0008_0004

竜田街道 - 東

魚谷先生を囲んで

皆で整列して行儀よく
1949(昭和24)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和19年に小学校に入学した。同級生は30数名だった。
教育大出身の女性教師に習った。しっかりした進歩的な方だった。

タグ

衣類学校

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目 斑鳩小学校

No.0008_0003

興留道

家族でポーズ

新家にあった工場の屋上で
1948(昭和23)年 

古写真についての斑鳩町民の記憶

長野県から葛の根を取り寄せ「春雨」を製造していた。春雨を干すために屋上を使っていた。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
阿波3丁目(新家)

No.0008_0002

興留道

母と

屋根上での写真
1949(昭和24)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

新家にあった工場の屋根上で撮影した。

その他メモ

長野県から葛の根を取り寄せ「春雨」を製造していた。春雨を干すために屋上を使っていた。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
阿波3丁目(新家)

No.0008_0001

当麻道

母と

稲葉車瀬で撮った一枚
1943(昭和18)年

その他メモ

国旗

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
稲葉車瀬

No.0007_0022

斑鳩三塔の道

塔と斑鳩神社の鳥居             

法隆寺五重塔と天満の松の馬場の松、斑鳩神社の石の鳥居が見える
1967(昭和42)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

石造大鳥居は、現在の法隆寺北1丁目の道路に建っていたが、昭和47年(1972)神社石段下に移設された。[1]

その他メモ

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)P.183、197

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目(天満の馬場の東側)

No.0007_0011

斑鳩三塔の道

旧陸軍の射撃場跡

射撃場の名残りがある
1964(昭和39)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

天満池の近くに射撃場があった。[1]

[1]在郷軍人会奈良支部報「大和錦」第299号(昭和9年4月)
分会活動欄に「法隆寺村分会 陸軍記念日事業として分会射撃場標的庫新築」と記述あり

現在の写真

2017年撮影

当時の遺構は何もない。

その他メモ

旧陸軍のマークのついた遺構

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
大字法隆寺(天満池の西方面から)

No.0007_0009

太子学問の道

センターラインが引かれた国道25号線

国道25号線
1962(昭和37)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃センターラインが引かれた。

現在の写真

2016年撮影

経済の発展などに伴い、工場や店舗などが立ち並んでいる。

その他メモ

古写真:写真左側に大和棟等の民家、右側には延々と山まで続く木製の電信柱。
排気ガスのない空気を感じる。

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
幸前1丁目(西端より東に向かって)

No.0007_0007

太子学問の道

国道25号線

雪の融けた国道25号線
1957(昭和32)年

その他メモ

まだセンターラインが引かれていない頃。センターラインは1962年(昭和37)頃に引かれた。

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
幸前1丁目(東に向かって)

No.0007_0002

太子学問の道

学校帰りの三人組み

岡本地区の小学生
1952(昭和27)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

斜めがけの鞄が懐かしい。
1950(昭和25)年頃は紙製のランドセルだった。バラやユリの絵が描いてあった。余程裕福でないと皮のランドセルは持てなかった。

その他メモ

秋葉川、稲わら干し、右手に見えるのは幸前神社と秋葉神社

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺東(秋葉川沿いの道)

No.0006_0001

イツボ川道

お外で遊ぼ

斑鳩大塚古墳に続く道
1958(昭和33)年11月

その他メモ

おもちゃの車

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
五百井1丁目辺り

No.0004_0010

服部道

親子で散歩

見晴らしの良い田畑に囲まれた道を歩く

その他メモ

西の方角に信貴山雄岳雌岳が見える。

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部2丁目4辺り(西に向かって)

No.0004_0008

服部道

お正月

着物でおでかけ

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部1丁目11辺り(北から南に向かって)

No.0004_0007

その他

目安へ続く道

服部2丁目から目安の第3団地に続く道。道の先は関西本線の踏み切り

古写真についての斑鳩町民の記憶

まだ舗装されていない道があった。

現在の写真

2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」 撮影

道は舗装されたが、風景はほぼ変わっていない。

撮影・写真提供
撮影者:住民提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
大字服部(当時)

No.0004_0006

イツボ川道

線路沿いの道

住宅地に伸びる線路沿いの道

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

フェンス

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部2丁目18(北東に向かって)

No.0004_0005

イツボ川道

新しい住宅

整備された閑静な住宅地

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部2丁目(西に向かって)

No.0003_0006

竜田街道 - 東

斑鳩尋常高等小学校 校庭と校舎

1938(昭和13)年 卒業記念写真帖より

その他メモ

鉄棒、肋木、バスケットゴール

撮影・写真提供
提供者:髙永晴雄
撮影時期
1930年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0003_0005

竜田街道 - 東

斑鳩尋常高等小学校の校門

1940(昭和15)年3月 『卒業記念写真帖』より

現在の写真

2014年撮影
斑鳩町立斑鳩小学校正門

撮影・写真提供
提供者:髙永晴雄
撮影時期
1930年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0003_0004

竜田街道 - 東

斑鳩尋常高等小学校

1938(昭和13)年 卒業記念写真帖より

その他メモ

植え込み、藤棚、二宮尊徳像、国旗

撮影・写真提供
提供者:髙永晴雄
撮影時期
1930年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目

No.0002_5005

その他

虫取り

阿波の集落から、虫取りに向かう少年たち
1952(昭和27)年8月

その他メモ

左奥の木は厳島神社。後方には信貴山が見える。

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波(富雄川の堤防から西に向かって。現「株式会社 斑鳩」辺り)

No.0002_5006

興留道

秋祭り

1952(昭和27)年9月

古写真についての斑鳩町民の記憶

子どもの頃、提灯が並んでいる御車のようなものを引いて町を回ったことを覚えている。正式な名前は忘れてしまった。

その他メモ

着物姿の子ども、提灯、歓迎のアーチ

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅南口広場

No.0002_5027

興留道

ライダー

法隆寺駅前広場でバイクに乗る人
1952(昭和27)年11月 

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和27年法隆寺五重塔の修理が完成したのを記念して歓迎のアーチが作られた。
このバイクは当時の給料の10ヶ月分位で、3人でお金を出し合って買った。
子どもの頃後ろに乗せてもらった。

現在の写真

2019年撮影

その他メモ

歓迎アーチ、自転車屋





撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅南口広場

No.0002_5028

興留道

家族でポーズ

法隆寺駅前南口広場にて 
1952(昭和27)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

駅前広場の奥には修学旅行の学生のための「学生団体休憩所」があった。
修学旅行生は汽車で法隆寺駅まで来て荷物を預けてから法隆寺へと向かった。

現在の写真

2016年撮影

ロータリーの整備とともに、バスやタクシー乗り場も整備され通行がスムーズになった。

その他メモ

歓迎アーチ、自転車屋、学生団体休憩所



撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅南口広場

No.0002_5033

興留道

何を見ているのかな

法隆寺駅前
1954(昭和29)年1月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この道の左側には駄菓子屋や自転車預かりがあった。
ペコちゃんの絵が現在とは違う。この頃ミルキーを買ってもらうととても嬉しかった。
「浦島酒店」は立ち呑みもやっていた。駅を利用する人も立ち寄っていた。醤油の配達などもしていた。

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波3丁目1(北に向かって)

No.0002_5034

興留道

厳島神社の森で

1954(昭和29)年1月 

古写真についての斑鳩町民の記憶

田んぼと神社の間に池(一辺50m程)があり、よく釣りをした。おおきなタイワンドジョウが釣れた。

その他メモ

犬小屋、犬


撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波3丁目9

No.0002_0010

興留道

田植え

男性とおもわれる3人で、苗を手植えしている。
1960(昭和35)年6月

タグ

農業 田と畑

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波3丁目

No.0001_0089

竜田川道

竜田川

稲葉車瀬の西を流れる竜田川。
1969(昭和44)年

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
稲葉車瀬2丁目(北から南に向かって)

No.0001_0088

斑鳩三塔の道

天満池から

天満池から見た東里
1968(昭和43)年12月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目(天満池の土手から)

No.0001_0064

斑鳩三塔の道

池越しに塔を望む

岡ノ原の裾から片野池越しに法隆寺を望む
1963(昭和38)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

岡の原の麓には桃畑があった。

撮影・写真提供
撮影者:市村義夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井(岡野原裾から南西に向かって)

No.0001_0053

斑鳩三塔の道

池のほとり

奥に見えるのは片野池か
1962(昭和37)年4月

タグ

農業 池・沼

撮影・写真提供
撮影者:市村義夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井

No.0001_0039

斑鳩三塔の道

自転車に乗って

法隆寺西大門から南へ向かって走る自転車
1961(昭和36)年1月

現在の写真

2019年撮影

道が舗装されている

撮影・写真提供
撮影者:市村義夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目

No.0002_0001

その他

狙いを定めて

天理軽便鉄道の線路跡近くの田んぼでパチンコ遊びをする子ども
1957(昭和32)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

天理軽便鉄道の跡地でよく遊んだ。パチンコで(小石を飛ばして)雀を狙う。パチンコは太めのゴムで石を置くところは皮だった。阿波にあった小さなおもちゃ屋に売っていた。

その他メモ

子ども2人。稲刈り後のはさがけ

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
阿波3丁目 (天理軽便鉄道の線路跡 付近)

No.0001_0337

竜田川道

ラジオ体操

夏休み子ども会のキャンプ、ラジオ体操

古写真についての斑鳩町民の記憶

キャンプの翌朝ラジオ体操をした。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田川東側の広場

No.0007_0018

竜田街道 - 東

バイパス(現大和高田斑鳩線)工事 土盛り

道路の形が作られる
1966(昭和41)年6月

古写真についての斑鳩町民の記憶

興留2丁目辺りは60坪単位で土地を売ってもらい家を建てる場合も多かった。興留は小さな田が多かった。
第一地所(現興留5丁目)は造成してから売り出したので坪単価は高かった。

タグ

町なみ

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留2丁目辺り

No.0007_0016

竜田街道 - 東

バイパス(現大和高田斑鳩線)工事 土盛り

バイパス(現大和高田斑鳩線)工事のため、土盛りしている
1966(昭和41)年6月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃トイレは汲み取り。町の指定業者が回収に来ていた。(農家には来ていない)

その他メモ

傘をさす女性、農具小屋

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留2丁目辺り(大和高田斑鳩線の東側)

No.0014_0003

竜田街道 - 西

ラジオ体操

夏休みの朝のラジオ体操
1969(昭和44)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時この場所は学区の集合場所で、8月初めからお盆までの2週間夏休みのラジオ体操に参加していました。時にはラジオ体操の後、男の子ばかり3~4人で連れ立って松尾山まで水晶を採りに行きました。採れた水晶は小さかったですが、キラキラ光っていてきれいでした。

電波塔の近くでは大きい水晶が採れ、並池(現、奈良学園の裏)辺りは小さい水晶が採れた。
採れた水晶を学校に持っていって見せ合いっこするのが楽しみだった。


現在の写真

2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

撮影・写真提供
提供者:乾至輝
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田1丁目(国道25号線から南都銀行を北に入った所)

No.0002_5032

興留道

素敵な自転車でしょ

法隆寺駅前広場で
1954(昭和29)年1月

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目(法隆寺駅前)

No.0002_5024

竜田川道

竜田公園で

樹木が今より鬱蒼としている。家族で弁当を持参して紅葉狩りに行った。
1952(昭和27)年11月

no map
撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0002_5008

興留道

村祭り

法隆寺駅前の広場で
1952(昭和27)年9月

古写真についての斑鳩町民の記憶

子どもの頃、提灯が並んでいる御車のようなものを引いて町を回ったことを覚えている。正式な名前は忘れてしまった。

その他メモ

祭りの提灯、歓迎のアーチ、晴れ着

タグ

衣類

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
興留9丁目(法隆寺駅前 南口広場)

No.0001_0108

斑鳩三塔の道

法起寺の塔を望む

梅の頃
1975(昭和50)年3月

現在の写真

2019年撮影

池の周りの整備が進んでいる。

その他メモ

古写真:池、梅、塔

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
三井(古池方面より南東に向かって)

No.0001_0093

斑鳩三塔の道

法輪寺から法起寺に続く道

法起寺の塔を望む
1972(昭和47)年頃

その他メモ

法起寺の塔、左側は造成中の道か

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
三井(法輪寺から東に向かって)

No.0001_0091

斑鳩三塔の道

法起寺の塔を望む

法起寺の見える畑で苺にマルチを掛けている。
1970(昭和45)年1月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
岡本

No.0001_0087

斑鳩三塔の道

塔を望む

法起寺の塔が見える。
1972(昭和47)年

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法起寺東方(大和郡山市小泉町から西に向かって)

No.0001_0081

竜田川道

ちょっとひと休み

犬の散歩の途中
1979(昭和54)年12月

その他メモ

左側に見えるのは堂山橋か?

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0001_0080

斑鳩三塔の道

法輪寺

1975(昭和50)年に再建された法輪寺三重塔
1979(昭和54)年3月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
大字三井(法輪寺の南西から北東に向かって)

No.0001_0072

斑鳩三塔の道

天満池のほとりにて

天満池から東里へ
1970(昭和45)年11月

その他メモ

手押し車 カゴ

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目(天満池南東隅から南に向かって)

No.0001_0071

斑鳩三塔の道

法隆寺五重塔

天満池から法隆寺に続く道
1970(昭和45)年11月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目辺りから南西に向かって

No.0001_0070

斑鳩三塔の道

農婦

1967(昭和42)年2月

その他メモ

農具

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
不明(三井辺りか 後ろに見えるのは松尾山か?)

No.0001_0065

斑鳩三塔の道

法輪寺前

法輪寺南大門
1964(昭和39)年9月

古写真についての斑鳩町民の記憶

1944(昭和19)年に落雷により三重塔が焼失し、1975(昭和50)年に再建されたので、この時は三重塔がない。

現在の写真

2019年撮影

その他メモ

古写真:市村義夫氏写真集『塔遠望』初出タイトルは「客を待つ」
同写真集の、1963(昭和38)年の写真には電信柱が設置されていない。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井

No.0001_0068

竜田川道

開発前の西の山

開発前の西の山
1965(昭和40)年11月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田南6丁目5辺り(西に向かって)

No.0001_0050

斑鳩三塔の道

集落へ続く道

東里集落
1962(昭和37)年3月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目(東里) 天満池の土手から撮影

No.0001_0046

斑鳩三塔の道

農作業

法隆寺南大門の西に続く築地塀前での農作業
1962(昭和37)年

現在の写真

2024(令和6年)3月撮影

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(法隆寺南大門前)

No.0001_0042

斑鳩三塔の道

二人乗り

法隆寺東大門から南に続く道
1961(昭和36)年1月

その他メモ

法隆寺の塀が傷んでいる。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目(北から南に向かって)

No.0001_0038

竜田街道 - 東

法隆寺南大門前

1961(昭和36)年1月

古写真についての斑鳩町民の記憶

南大門の直前にも建物がある。

現在の写真

2019年撮影

その他メモ

古写真:参道脇に建物

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.0001_0035

斑鳩三塔の道

土塀と畑

法隆寺の門や塀の際まで田畑
1961(昭和36)年1月

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(南大門の西側)

No.0001_0032

斑鳩三塔の道

法隆寺土塀と集落

イツボ川沿いの道 
1960(昭和35)年10月

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:押し車と農婦

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目(北から南に向かって)

No.0001_0028

その他

リヤカーを引いて

1960(昭和35)年10月

タグ

農業

no map
撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
不明

No.0001_0029

斑鳩三塔の道

牛と農夫

天満池から東里に続く道
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

牛や馬が農耕や運搬に使われていた。

現在の写真

2019年撮影

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目辺り(天満池から東里に向かって)

No.0001_0027

太子学問の道

幸前神社の杜

幸前神社
1960(昭和35)年10月

その他メモ

この先には秋葉神社がある

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井(北から南に向かって)

No.0001_0016

斑鳩三塔の道

農夫

1960(昭和35)年10月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
不明(三塔の道か)

No.0001_0025

斑鳩三塔の道

家族連れ

1960(昭和35)年10月

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
不明(法起寺から西に向かう道か)

No.0001_0206

竜田川道

紅葉橋

竜田川岸、紅葉橋が見える

古写真についての斑鳩町民の記憶

夏になると子ども達が川に入って遊んでいた。竜田川の東側(堂山橋と竜田大橋の間)に旅館のような家が建っていた。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0001_0084

竜田川道

竜田川

竜田城址から見る竜田川(写真の右下から左上方向に流れる)
1971(昭和46)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃は川と人間が近かった。子ども達と一緒に水遊びをした。魚を追いかけたり足を入れてバシャバシャして遊んだ。小学一年生の遠足場所だった。

タグ

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田城址

No.0001_0082

竜田川道

川遊び

1979(昭和54)年12月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この頃、土日になると子ども達が竜田川の堂山下(竜田川東側の旧地名)の川辺でターザンごっこをしていた。

昭和一桁生まれの自分たちは、堂山東のところが一番深みになっているので、よく飛び込みをしていた。少年には丁度よいスペースだった。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
竜田公園(堂山橋付近か)

No.0001_0083

竜田川道

竜田川

奥に三室山が見える。
1979(昭和54)年12月

古写真についての斑鳩町民の記憶

昔の竜田川といえば、夏になると子ども達がよく遊んでいた。川の両側には旅館のような建物があって、春には桜見物にたくさんの人が訪れ賑わった。竜田川は今のように低いところを流れていなかった。

その他メモ

河岸工事が途中までできている。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
龍田南6丁目(北から南へ)

No.0001_0204

竜田川道

堂山橋を架ける作業

堂山橋を架ける作業

その他メモ

建設中の厚生年金斑鳩荘が見える。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
龍田西4丁目辺り(東に向かって)

No.0001_0203

竜田川道

竜田公園

堂山橋西側のトイレとブランコ

古写真についての斑鳩町民の記憶

ブランコとすべり台があった。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田公園

No.0001_0201

竜田川道

開発前の西の山

東洋アルミの工場と煙突が見える

古写真についての斑鳩町民の記憶

赤ちゃんのお尻ふきを作る工場。その内職を周辺のお母さんたちがしていた。狐やタヌキが出ていた。
この煙突は2014年に無くなった。それまでは煙突の上にイソヒヨドリが来ていた。

その他メモ

奈良医療の工場もあった。煙突にガーゼ・ホータイの文字が見える。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
龍田南6丁目5辺り(信貴山方面に向かって)

No.0001_0311

竜田川道

キャンプ

竜田公園での夏休み子ども会のキャンプ

古写真についての斑鳩町民の記憶

追手の子ども会が行ったキャンプ。ボランティアの方がテントの建て方を教えてくれた。怪談話などもあった。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
紅葉橋か堂山橋辺り

No.0001_0202

竜田川道

堂山下の道

小道からは、竜田川の流れが右手下に見える

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川(東岸)

No.0001_0209

竜田川道

紅葉橋

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
龍田南6丁目(南から北に向かって)

No.0002_5025

竜田川道

竜田川散策

竜田川に架かる橋を渡る。
1952(昭和27)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

家族で弁当を持って紅葉見物や川での水遊びに行った

タグ

衣類 観光

撮影・写真提供
撮影者:小城武次
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
竜田川

No.0007_0023

斑鳩三塔の道

大黒屋の看板

大黒屋(旅館)の前の様子
1965(昭和40)年


古写真についての斑鳩町民の記憶

『斑鳩物語』で有名

現在の写真

2017年撮影

老朽化により取り壊され、駐車場になっている。

その他メモ

大黒屋は鴟尾をのせた木造3階建ての旅館で、明治10年頃建設された
この旅館の前には法隆寺夢殿がある

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目3(大黒屋の北東から)

No.0005_0001

竜田街道 - 東

法隆寺参拝(早春)

法隆寺参拝の帰り道。
1964(昭和39)年3月

古写真についての斑鳩町民の記憶

日常的に和服を着ている人もいた。

その他メモ

現在では子どもと観光バスを見に行く道としてよく歩いている。この参道は東西を県道にはさまれた町道である。

撮影・写真提供
提供者:河野京子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目 

No.0001_0077

竜田川道

キャンプ

子ども達が竜田川畔でキャンプをしている。
1973(昭和48)年7月

古写真についての斑鳩町民の記憶

土手がコンクリートになっておらず、川遊びができた。
自由に川に降りることができた当時の様子がよくわかる。

その他メモ

テント

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
稲葉車瀬2丁目。
岩瀬橋から北に向上がって行く途中の坂道(以前の厚生年金会館斑鳩荘への坂道)から 西に向かって

No.0001_0078

竜田街道 - 東

法隆寺前

国道25号線から見た法隆寺の参道
1972(昭和47)年

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
古写真右奥の駐車場だった所に「法隆寺ⅰセンター」が建てられた。[1]

その他メモ

古写真:通行人(待ち合わせか)、松並木、観光バス、法隆寺参道、国道25号線
「聖徳宗総本山法隆寺」の石碑(法隆寺の「隆」の字は「隆」(異体字)である)

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.82

 

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.0001_0010

斑鳩三塔の道

村(岡本)へ入る道

村(岡本)へ入る狭い道

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本

No.0002_0003

斑鳩三塔の道

法隆寺土塀と西大門

右手奥に法隆寺西大門が見える
1958(昭和33)年9月

現在の写真

2024(令和6年)3月撮影

その他メモ

現在土塀は修復され道幅もやや広くなっている。

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目(西大門の南から北方向に向かって)

No.0001_004

斑鳩三塔の道

天満池越しにみえる墓地

天満池越しにみえる極楽寺墓地
1959(昭和34)年6月

その他メモ

白石畑へ行く道

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
大字法隆寺

No.0007_0014

興留道

変貌する興留

農作業の合い間のひと休み
1966(昭和41)年6月

古写真についての斑鳩町民の記憶

湿地帯なので田植えのとき、かなり浸かっていた。

その他メモ

麦わら帽子を被った農夫2人、建設中の家

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留5丁目辺り

No.0005_0003

竜田街道 - 東

秋の中ごろの晴れた日

1966(昭和41)年頃

その他メモ

「バス乗り場」は少し東側に移動し、この場所は現在「ⅰセンター」になっている。

撮影・写真提供
提供者:河野京子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(国道25号線の南側)

No.0007_0021

服部道

国鉄法隆寺駅

国鉄時代の法隆寺駅のホーム
1968(昭和43)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

上りホームには3番のりばがあった。

現在の写真

2016年撮影

2007(平成19)年の橋上駅化に伴い、3番のりばは撤去された。

その他メモ

駅舎





撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留6丁目辺り(現JR跨線橋の上から東の駅側に向かって)

No.0004_0004

イツボ川道

保育園の制服で

保育園の制服姿
1977(昭和52)年4月3日

その他メモ

宅地造成中か、 都市ガスメーター、水道蛇口、線路

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部2丁目(南東に向かって)

No.0004_0001

服部道

服部旧村集落と社宅

社宅付近で父と
1973(昭和48)年11月

その他メモ

当時の子どもの乗り物(車)、稲わら干し

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部2丁目(北に向かって)

No.0007_0024

斑鳩三塔の道

大黒屋 全景

大黒屋旅館
1965(昭和40)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

高浜虚子が『斑鳩物語』を執筆した旅館として有名。
戦後この旅館の前で盆踊りをしていた。

現在の写真

2017年撮影

老朽化により取り壊され、駐車場になっている。

その他メモ

大黒屋は鴟尾をのせた木造3階建ての旅館で、明治10年頃建設された
この旅館の前には法隆寺夢殿がある

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目3(大黒屋正面)

No.0007_0025

斑鳩三塔の道

廃屋の大黒屋

大黒屋旅館
1982(昭和57)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

この旅館の前で、戦後はよく盆踊りをしていた。
高浜虚子が『斑鳩物語』を執筆した旅館として有名。

現在の写真

2017年撮影

老朽化により取り壊され、駐車場になっている。

その他メモ

大黒屋は鴟尾をのせた木造3階建ての旅館で、明治10年頃建設された。
廃屋となってしまったが、屋根瓦の様子と鴟尾が見える。
壁にポスターが貼られている。
東隣りに旅館大黒屋の看板が見える。

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目3(大黒屋の北西から)

No.0001_0062

竜田川道

紅葉狩り

ひょっとこの余興を楽しむ人々

古写真についての斑鳩町民の記憶

日常的に和服で纏め髪姿の女性がいた。川のすぐ近くまで下りることができた。

その他メモ

観光客と芸人

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川畔

No.0001_0011

斑鳩三塔の道

法起寺

法起寺

古写真についての斑鳩町民の記憶

刈り入れが終わった田んぼと稲わらが見えるので秋以降だが、柿の木の葉がなくなっているので寒い時期の写真だと思う。
写真右手前はトイレ。

その他メモ

法起寺講堂、塔、聖天堂

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本

No.0001_0009

斑鳩三塔の道

法起寺南大門

法起寺南大門

その他メモ

現在は西門から出入りするので、南大門の存在を知らない人がいる。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本(法起寺南大門の南東)

No.0003_5001

太子学問の道

散歩

上宮地蔵前を犬と散歩
1980(昭和55)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

8月24日の地蔵会では、大きな数珠繰りをしていた。

その他メモ

上宮地蔵、太子道、道標石、レンゲ畑

撮影・写真提供
撮影者:西岡比古司
提供者:西岡比古司
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目(上宮)

No.0003_5002

太子学問の道

上宮での犬の散歩

上宮での犬の散歩
1985(昭和60)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

上宮地蔵前で8月24日の地蔵会では大きな数珠繰りをしていた。

その他メモ

上宮地蔵、太子道の道標

撮影・写真提供
撮影者:西岡比古司
提供者:西岡比古司
撮影時期
1980年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目(上宮)

No.0004_0009

服部道

集団登園

写真奥に見えるのは旧服部村

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部2丁目(南から北に向かって) 

No.0001_0063

斑鳩三塔の道

法輪寺前

法輪寺南大門
1963(昭和38)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

1944(昭和19)年に落雷により三重塔が焼失し、1975(昭和50)年に再建されたので、この時は三重塔がない。

その他メモ

法輪寺前の道(現在町道)は舗装されていない地道。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
三井

No.0002_0012

その他

富雄川を渡るSL

線路にレールがない様子
1960(昭和35)年9月

古写真についての斑鳩町民の記憶

富雄川の鉄橋を走る汽車。昭和19年戦争による金属供出で片側の線路が撤去され単線になっている。(王寺~奈良間)
再複線化は昭和36年[1]

[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)p.66
   『町制50周年記念 町勢要覧』斑鳩町総務部企画公室(1997)統計資料16

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

鉄橋

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波(富雄川鉄橋東詰から西の法隆寺駅方面に向かって)

No.0001_0067

竜田川道

竜田川と橋

竜田川に架かる小さな橋を渡る親子
1965(昭和40)年11月

古写真についての斑鳩町民の記憶

堂山橋の袂(たもと)に「つるや」の桟敷があった。「つるや」のおばちゃんは剛毅な方だった。

その他メモ

橋は堂山橋か。ベビーカーの親子。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川

No.0003_0001

太子学問の道

お祝いの日

成福寺唐門前で仲良く記念撮影

古写真についての斑鳩町民の記憶

現在成福寺は廃寺となりフェンスに囲まれた敷地のみになっている。

その他メモ

成福寺の唐門、女の子の七五三のお祝い

撮影・写真提供
提供者:髙永周子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目(成福寺唐門前)

No.0001_0059

竜田川道

竜田川と橋

懐かしい木の橋(紅葉橋か?)
1962(昭和37)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

この時代は木の橋が当たり前だった。

その他メモ

欄干が低い

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川畔

No.0001_0079

その他

川と橋とリヤカー

リヤカーで荷物を運んでいる。
1971(昭和46)年

現在の写真

2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

この橋は増水すると沈んでしまう。

タグ

植物

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
大字目安。大和川に架かる大城橋(沈み橋)

No.0001_0060

竜田川道

ボート遊び

川ではボートを漕ぎ、岸辺では桟敷で紅葉狩りを楽しんでいる(竜田川)
1962(昭和37)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

春、秋の観光シーズンには多くの観光客が訪れた。この辺りの川沿いには料理旅館(錦波楼,もみじ屋,ふきの屋)が軒を連ねていた。

現在の写真

2016年撮影

ボート遊びはなくなったが、県立竜田公園として整備され、春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれ住民の交流がなされている。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
竜田川

No.0002_0011

その他

富雄川の鉄橋

金属供出により片方の線路が撤去され、単線になった富雄川鉄橋
1960(昭和35)年9月

古写真についての斑鳩町民の記憶

戦争で金属供出により片方の線路が撤去され単線になっている

現在の写真

2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影

その他メモ

古写真:鉄橋、汽車

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
阿波(富雄川鉄橋東詰から西の法隆寺駅方面に向かって)

No.0004_0003

服部道

登園風景

前方に見えるのは服部川に架かる橋

古写真についての斑鳩町民の記憶

服部の自宅から当時龍田南3丁目にあった南部保育園に集団登園していた。

その他メモ

農具入れ、信貴生駒山系の山並み(中央やや左に信貴山雄岳と雌岳)

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部1丁目(東から西に向かって)

No.0004_0002

服部道

登園風景

前方には服部川の堤が見える

古写真についての斑鳩町民の記憶

服部の自宅から当時龍田南3丁目にあった南部保育園に集団登園していた。

その他メモ

小吉田の町なみ、カーブミラー、信貴山雄岳・雌岳(正面やや左)

撮影・写真提供
提供者:住民提供
撮影時期
1970年代頃
撮影場所
服部1丁目(東から西に向かって)

No.0001_0056

斑鳩三塔の道

登園風景

法隆寺の参道を通って登園
1962(昭和37)年4月

古写真についての斑鳩町民の記憶

2012年頃、松並木の道沿いにあった医院が閉院してしまった。この医院は有名な建築家が建てたものだそうだ。
(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)

その他メモ

園児2人

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目

No.0002_0006

斑鳩三塔の道

法輪寺で遊ぶ子ども

かくれんぼ
1959(昭和34)年2月

古写真についての斑鳩町民の記憶

境内は子どもの遊び場だった

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
三井(法輪寺門前)

No.0001_0037

竜田街道 - 東

法隆寺参道

1961(昭和36)年1月

古写真についての斑鳩町民の記憶

小学校当時(昭和51年~昭和56年)法隆寺に行くのは秋祭りと会式のときだった。その時松並木をよく通って行った。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(法隆寺松並木)

No.0007_0017

竜田街道 - 東

バイパス(現大和高田斑鳩線)工事

土盛りによって道路の形が作られる
1966(昭和41)年6月

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留2丁目辺り

No.0001_0033

竜田街道 - 東

法隆寺参道

松並木を歩く親子
1961(昭和36)年1月

古写真についての斑鳩町民の記憶

小学校当時(昭和51年~昭和56年)、法隆寺に行くのは秋祭りと三月の会式(えしき)の時だった。その時この松並木を通って行った。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺1丁目(法隆寺松並木を北から南に向かって)

No.0001_0008

斑鳩三塔の道

法起寺の塔

新池越しに法起寺の塔を望む

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和30年頃、新池は澄んでいてきれいな池だった。小学生の頃泳ぎに行った。エビもいて身体をつつかれた。竹竿を浮き輪代わりにして遊んだ。大人には危ないと注意されたが泳ぎに行った。
写真左に見える建物は現在ビニールハウスになっている。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
岡本

No.0007_0013

竜田街道 - 東

バイパス(現大和高田斑鳩線)工事始まる

農道がバイパスに変わっていくところ
1966(昭和41)年6月

古写真についての斑鳩町民の記憶

オート三輪が通れる農道だった。
先ず西名阪法隆寺インターチェンジまでの道を作っていた。
東側は水路があり広げられなかったので、写真奥の大和棟の家を引き家して動かした。水路は今も残っている。

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留2丁目辺り(北西へ向かって)

No.0007_0019

服部道

跨線橋工事 その1

建設中の道路(現大和高田斑鳩線)並びに付近の風景
1968(昭和43)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和44年(1969年)も跨線橋工事は継続中だった。
高速道路ができたことを契機に引かれた道なので将来の記録に残そうと思って撮影した。

その他メモ

2階建集合住宅、洗濯物






撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留7丁目~6丁目(JRの跨線橋。北側は服部道)

No.0001_0020

斑鳩三塔の道

法起寺三重塔

この写真では塀が無いようだ。
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

高浜虚子の『斑鳩物語』で有名。
法起寺(ほうきじ)は地元では「ほっきじ」と呼んで親しんできた。

その他メモ

秋にはコスモスの花が美しいので写真撮影する人が多い。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
大字岡本(法起寺の北西より)

No.0001_0045

斑鳩三塔の道

聖雲閣

何かの会で集まった人たち

古写真についての斑鳩町民の記憶

聖雲閣はなくなり、現在は駐車場にかわった。西大門からウォーナー塔へいく道沿いから見える料理屋だった。
聖雲閣は料理旅館で天ぷらが専門だった。
この道は車が入ってこないので、かくれんぼ、ボール投げをした。近所の子は男の子も女の子も10歳くらいまで遊んだ。

法隆寺境内でもよく遊んだ。もう少し大きくなると、弁天池に材木がプカプカ浮いていたので、それにのって遊んだ。危なかったが楽しかった。

(2013年のワークショップ時に聞き取り)

現在の写真

2024(令和6)年2月撮影
2004年頃に駐車場になった。

その他メモ

古写真:聖雲閣より法隆寺西大門への道と塀。懐かしい車(タクシー)とスーツ姿の男性と和服の女性。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目(西から東に向かって)

No.0001_0044

斑鳩三塔の道

西里の聖雲閣前

聖雲閣への送迎のタクシー
1962(昭和37)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

聖雲閣はなくなり現在は駐車場になっている。西大門からウォーナー塔へいく道沿いにあった料理屋だった。
聖雲閣は料理旅館で天ぷらが専門だった。
この道は車が入ってこないので、近所の10歳くらいまでの子ども達は、男の子も女の子もかくれんぼやボール投げをして遊んだ。

法隆寺境内でもよく遊んだ。もう少し大きくなると弁天池に材木がプカプカ浮いていたのでそれにのって遊んだ。危なかったが楽しかった。

現在の写真

2024(令和6)年2月撮影
2004年頃に駐車場になった。

その他メモ

前方は法隆寺西大門

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目(西から東に向かって)

No.0001_0057

竜田街道 - 東

下校

斑鳩小学校からの帰り道

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時二階建ての家は珍しかった。並松商店街は何でも揃っていて便利だった。

現在の写真

2014年撮影 

その他メモ

古写真:並松商店街。西日を浴びて下校している。写真の奥が斑鳩小学校。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
提供者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目6 (並松商店街の東側から西に向かって撮影)

No.0002_0014

興留道

朝の待ち合わせ

旧国鉄法隆寺駅前に集まる小学生の集団登校
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

斑鳩小学校への集団登校の集合場所だった。現在はバス乗り場になっている。「歓迎」のアーチがあった。
駅前といえども舗装されておらず、雨が降るとぬかるんでいた。

現在の写真

2019年撮影

ロータリーの整備に伴い、バスやタクシー乗り場も整備された。

その他メモ

古写真:吉田亀吉石碑、タクシーの看板

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅南口広場

No.0002_0013

興留道

集団登校の待ち合わせ

斑鳩小学校への集団登校
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

集団登校の集合場所。現在はバス乗り場になっている。「歓迎」アーチがあった。

その他メモ

吉田亀吉の銘が入った石碑は今でもあるが、地面に埋め込まれこの写真のように土台部分が高くない。
自転車屋の看板。

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留9丁目 法隆寺駅南口広場(現バス乗り場)

No.0002_0016

服部道

通学

斑鳩小学校へ通学する児童
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

今では両側に住宅や商店が立っているが当時は田んぼで地道だった

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留4丁目(平田歯科の前辺り)

No.0002_0018

イツボ川道

集団登校

斑鳩小学校への通学 奥に五百井のニシキ醤油の煙突が見える
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和35年頃私は中学2年生、斑鳩小学校に制服ができたのは私が卒業してしばらく(2年位)してからのようだ。当時は大方醤油屋さんの煙突がこんなにもそびえていた。

現在の写真

2016年撮影

道路とイツボ川を挟んで両側に住宅が立ち並んでいる。
写真右(東)側にあった池も埋め立てられ宅地になった。

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(北から南に向かって)

No.0002_0019

イツボ川道

集団登校

斑鳩小学校へ通学
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時は左側は田んぼ、右側は池だった。後方の煙突には「ヤマトニシキ」の文字が見える。

その他メモ

今ではこの道の両側に住宅が建っている。
昭和35年頃私は中学2年生、斑鳩小学校に制服ができたのは私が卒業してしばらく(2年位)してからのようだ。当時は大方醤油屋さんの煙突がこんなにもそびえていた。

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(南に向かって)

No.0002_0015

興留道

斑鳩小学校へ通学する児童

1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

JR法隆寺駅北側は現在車輌は一方通行になっているが当時は歩行のみだった

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留7丁目(駅の北側)

No.0002_0017

イツボ川道

斑鳩小学校へ通学する児童

斑鳩小学校へ、集団登校で通学する児童たち
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

両側は田んぼで地道だった

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留1丁目辺り 

No.0007_0020

服部道

跨線橋工事 その2

建設中の現JR跨線橋
1968(昭和43)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

昭和44年(1969年)も跨線橋工事は継続中だった。
高速道路ができたことを契機に引かれた道なので将来の記録に残そうと思って撮影した。

その他メモ

街燈、作業員、左官屋、コテ

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
興留6丁目辺り(現大和高田斑鳩線建設工事中の跨線橋)

No.0001_0040

斑鳩三塔の道

聖雲閣前の道

聖雲閣の看板が見える
1961(昭和36)年1月

古写真についての斑鳩町民の記憶

聖雲閣は料理旅館で天ぷらが専門だった。

聖雲閣の離れ(「べったしき」とよばれていた)でお見合いをした。
料亭なので食器も季節によって違い贅沢だった。

離れの床下は広く、農作物(ジャガイモ,サツマイモ)などの保存していた。籾殻(もみがら)がたくさんあった。

現在の写真

2024(令和6)年2月撮影
2004年頃に駐車場になった。

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西1丁目(東から西に向かって)

No.0007_0006

斑鳩三塔の道

「肥たご」を運ぶ農夫

松並木が残る天満の馬場
1957(昭和32)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

忌中のときの初詣は、鳥居をくぐらず外を通ってお参りした。

現在の写真

2016年撮影

鳥居は1970年代頃に斑鳩神社の階段下に移転されている。写真奥の右側に公園が整備され、松尾寺参りの方々の待ち合わせ場所としても活用されている。

その他メモ

古写真:松尾寺参りの道の途中にある鳥居

撮影・写真提供
撮影者:川西和文
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
法隆寺北1丁目(天満池から南に向かって)

No.0003_0002

太子学問の道

成福寺境内での相撲

成福寺での子ども相撲。女の子が行司役をつとめている。
1942(昭和17)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

成福寺は、現在の上宮遺跡公園(法隆寺南3丁目)の南にあった。

その他メモ

成福寺本堂

撮影・写真提供
提供者:髙永周子
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
法隆寺南3丁目 成福寺本堂前

No.0001_0058

斑鳩三塔の道

道標

法隆寺近くの道標
1962(昭和37)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

戦後この商店へよく菓子を買いに行った。今では懐かしい自動販売機。

その他メモ

斑鳩町内と奈良県内各地への道標

タグ

商店 町なみ

撮影・写真提供
撮影者:市村善夫
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺2丁目(本町)、八百市商店の前の道

No.0002_0007

斑鳩三塔の道

法輪寺境内で遊ぶ子ども

1959(昭和34)年2月

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1950年代頃
撮影場所
三井(法輪寺)

No.0003_0003

その他

梵天山開墾畑記念碑前記念写真

梵天山開墾畑記念碑前記念写真
1944(昭和19)年

古写真についての斑鳩町民の記憶

梵天山は戦時中の食糧難対策の一環として開墾された。昔は、山で松茸がよくとれた。

その他メモ

当時の村長、村会議員

撮影・写真提供
提供者:髙永晴雄
撮影時期
1940年代頃
撮影場所
斑鳩町大字法隆寺

No.0002_0020

斑鳩三塔の道

法隆寺五重塔を望む通学路

法隆寺五重塔を望む通学路
1960(昭和35)年10月

古写真についての斑鳩町民の記憶

当時の通学路。今では住宅が建ち、この場所から法隆寺は見えない。

その他メモ

法隆寺、塔、土塀

撮影・写真提供
撮影者:小城一郎
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺西3丁目辺り(南方面から北東に向かって)

No.0005_0004

竜田街道 - 東

柵に乗って遊ぶ小学生の女の子

法隆寺参道松並木にて

古写真についての斑鳩町民の記憶

この近くには講談師吉田奈良丸の石碑がある。大きなものだが意外と見落とされがちな気がする。
R25号線沿い(参道の角)に伊藤薬局があった。以前は旅館を営んでおり大きなテレビがあった。
昭和30年代、プロレスの力道山の試合が放映される日はテレビを見せてもらいに通った。

現在の写真

2014年撮影

並松商店街から法隆寺に向かう参道 奥に見えるのは「奈良丸之碑」
古写真は反対側(東側)に向いて撮影

撮影・写真提供
提供者:河野京子
撮影時期
1960年代頃
撮影場所
法隆寺南1丁目(法隆寺に向かう参道)