Monthly Archives: 8月 2015
No.0022_0016
竜田街道 - 東
車の前で
父の勤め先の車の前で
現在の写真
2014年撮影
写真右側の路地を入った所が古写真が撮影された場所
当時と変わらぬ江戸時代からの家屋
その他メモ
古写真の左奥に見えるのは魚屋さん。魚屋さんのある通りが並松商店街。
No.0009_0009
当麻道
吉田寺
お寺の森の中に多宝塔が見える
1965(昭和40)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
1950年代頃、吉田寺の南西にあたる小吉田と稲葉車瀬の境目の川で、フナを網ですくい家の用水に水をはっていっぱい飼った。10月の稲刈りが終わった頃フナは冬眠のため水草の下で寝かけているのでおもしろいようにすくえた。
その他、メダカ,カワエビ,アメンボ,ミズスマシ,ドジョウもいた。ドジョウは泥臭いので不人気だった。
その他メモ
現在はバイパスが開通し宅地化が進んでいる。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)
No.0009_0005
竜田川道
三室山から見る住友住宅
開発された住宅地は、まだ空きがあった
1965(昭和40)年頃
その他メモ
田畑と住宅・建物が混ざりながら、向こうの山際まで続く。
住友住宅は稲葉西1丁目
No.0009_0007
竜田川道
建設中の厚生年金奈良いかるが荘
徐々に姿を現しつつあるいかるが荘
1965(昭和40)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
1965年に開設。2010年頃取り壊され住宅地になった。昔は竜田川から眺めると八角形(六角形?)の塔が輝いて見えた。きれいな建物で何をするところだろうと思った。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)
No.0009_0006
竜田川道
三室山より斑鳩町を見る
農地が眼前に広がり、建物は遠くにまとまって見える
1965(昭和40)年頃
現在の写真
2024(令和6)年4月 末浪 博已氏撮影
その他メモ
三室山の標高82m
No.0009_0008
竜田川道
建設中の厚生年金奈良いかるが荘
展望台の屋根も少しずつ出来てきている
1965(昭和40)年頃
その他メモ
足場
No.0028_0001
竜田街道 - 東
斑鳩小学校教員
校舎を背に整列
古写真についての斑鳩町民の記憶
講堂は小・中共用していた。
プールは無い。水泳の授業も無いので桜池や天満池、竜田川や富雄川で泳いでいた。
4教室あった。職員用の給食室に井戸ひとつ。児童はお弁当。
暖房なし。トイレは汲み取りで近所のお百姓さんが取りに来た。
その他メモ
薮田校長、中田先生、魚谷先生
校舎、二宮尊徳像、手前に方形の窪み?
No.0022_0042
竜田街道 - 東
ごきげん!
建物前でポーズを決めて
その他メモ
のぼり、サンダル
No.0022_0035
竜田街道 - 東
祭りの日
斑鳩神社秋祭りの装束に身を包んで
その他メモ
御神燈の提灯
No.0022_0001
竜田街道 - 東
大きな俵と
俵の前で
その他メモ
炭俵、三脚?
No.0022_0002
竜田街道 - 東
母と荷物と自転車と
母とともに
現在の写真
2014年撮影
当時と変わらぬ江戸時代からの家屋
その他メモ
積荷
No.0022_0003
竜田街道 - 東
木馬に乗って
愛馬と愛犬
その他メモ
軒先、積荷
No.0022_0011
竜田街道 - 東
並松商店街の賑わいを背に
並松商店街から南に折れたところで
古写真についての斑鳩町民の記憶
右奥に見えるのは魚屋さん。この先左右(東西)が並松商店街。
手押し運搬車が見える。
現在の写真
2014年撮影
古写真の撮影場所は、右に折れる道(南方向)に曲がった西側
No.0022_0013
竜田街道 - 東
家族写真
西側を通る道で、親子揃って
No.0022_0021
竜田川道
紅葉狩り
和服に割烹着姿
その他メモ
茣蓙、湯呑、学生服
竜田川畔
No.0022_0028
竜田川道
紅葉狩り
竜田川畔で紅葉狩りを楽しみながら食事
その他メモ
リヤカー、薬缶
No.0022_0025
竜田川道
紅葉狩り
竜田川畔で鍋を囲む
古写真についての斑鳩町民の記憶
竜田公園
その他メモ
ビール、銚子、鍋、コンロ、取り鉢、砂糖壺、卵、茣蓙、薬缶、湯呑
No.0022_0026
竜田川道
紅葉狩り
竜田川畔で鍋を囲む
その他メモ
卵を割る子ども、茣蓙、鍋、コンロ、湯呑、取り鉢
No.0022_0027
竜田川道
紅葉狩りのひととき
竜田川畔で食事
その他メモ
座布団、茣蓙、ビール、鍋、コンロ、茶碗、取り鉢
No.0022_0039
竜田川道
紅葉狩り
竜田公園に駐輪されている自転車や木々を背にして
その他メモ
竜田川畔の公園
No.0022_0036
竜田川道
紅葉狩り
竜田川の畔に茣蓙を敷いて
その他メモ
薬缶、鍋、櫃、ビール、ガスボンベ、コンロ、茣蓙
No.0022_0034
竜田川道
紅葉狩り
竜田川畔にて
その他メモ
対岸の桟敷に座る人影、紅白の幕?
No.0022-0020
竜田川道
紅葉狩り
竜田川畔で鍋を囲む
その他メモ
紅葉と料理とお酒で満喫
茣蓙、ビール、日本酒(初時雨)、徳利、薬缶、鍋、コンロ、砂糖壺、湯呑
No.0022_0033
竜田川道
紅葉狩り
龍田公園の小道にて
その他メモ
左奥に建物
No.0022_0018
竜田川道
竜田川畔にて
竜田川に架かる橋を背にして
その他メモ
木の橋(紅葉橋?)
No.0022_0031
竜田川道
竜田公園
紅葉狩り
古写真についての斑鳩町民の記憶
家族みんなで楽しいひと時
その他メモ
竜田川畔、プロパンガスボンベ、茣蓙、ビール、徳利、薬缶、取り鉢
No.0022_0030
竜田川道
紅葉狩り
竜田川公園にて、行楽
その他メモ
桟敷の中
提灯、茣蓙(ござ)、幕、座布団
No.0032_0001
興留道
法隆寺駅南口
法隆寺駅南口、家族で
その他メモ
夏、若木が葉をつけ、下草が茂っている。
No.0032_0002
興留道
法隆寺駅の近くで
四人でおすまし
古写真についての斑鳩町民の記憶
踏切には踏切番がいた。
その他メモ
イナヤ、生活具、裸電球、溝、掛け竿、椅子、縁台が写っている。
No.0018_0092
竜田川道
紅葉狩り
お弁当をひろげて秋の一日を楽しんでいる
古写真についての斑鳩町民の記憶
この近くには水車小屋があり米搗きをしていた。2014年頃までその名残の「水車や」という商店があった。
その他メモ
紅葉の生育や色づきには、空気が動かない、乾燥しない、陽だまりが大切。今は川沿いの国道168号線を車が走るので、紅葉が美しくなくなってしまった。
奥(南、下流)に念仏橋がかすかに写る。
No.0018_0038
竜田川道
自宅前
自宅前の子どもたち
その他メモ
乳母車、提灯
No.0018_0003
竜田川道
ブランコに乗って
楓樹の木立の間に念仏橋が見える公園で遊ぶ
古写真についての斑鳩町民の記憶
川の畔に鉄棒やブランコがあり、子どもたちの遊び場だった。
その他メモ
念仏橋、遊具
No.0018_0001
竜田川道
自転車に乗って
自転車の荷台に立って
1976(昭和51)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
竜田川は今のように低くなく、ブランコや鉄棒で遊んだり川に入ったりでき良い遊び場だった。
その他メモ
右の木立の間から見える橋が念仏橋
遊具
No.0018_0002
竜田川道
鉄棒あそび
竜田川沿いの公園で遊ぶ
古写真についての斑鳩町民の記憶
念仏橋上流の公園には鉄棒やブランコがあり、自然に恵まれた恰好の遊び場だった。
その他メモ
中央奥(南南東)に念仏橋が見える
遊具、あずまや
No.0002_5048
その他
芋ほり
富雄川の堤防沿いの畑でじゃがいもを収穫している。
1952(昭和27年)6月
古写真についての斑鳩町民の記憶
子どももみんなでお手伝いをしていた。
この付近では、バッタ・キリギリスが捕れた。同世代の子ども達と一緒に富雄川で泳いだ。フナ釣りもした。
父親は近くの富雄川で投げ網をしてハエ,フナ,ナマズ,タイワンドジョウを採り食卓にのぼっていた。
その他メモ
女の子が花を持っている。
No.0002_5047
その他
芋ほり
芋ほりをする少年のほかにも、畑仕事をする大人の姿がみえる。
1952(昭和27年)6月
古写真についての斑鳩町民の記憶
富雄川堤防に、芋畑を作っていた。当時、堤防で畑をしている人が多くいた。
夏休みの宿題のためキリギリスを採りに行った。この頃既に「ホルマリン注射キット」が売られていた。ピンでコルク台に刺して箱に入れて学校に持って行った。
父親は近くの富雄川で投げ網をしてハエ,フナ,ナマズ,タイワンドジョウを採り食卓にのぼっていた。
No.0002_5045
竜田川道
ボート遊び
竜田川でボート遊び。オールを漕ぐ少年の後ろに、川べりに張り出した桟敷席が続く。
1965(昭和40年)頃
No.0002_5041
竜田街道 - 東
法隆寺遠望
1958(昭和33年)8月
No.0002_5040
竜田街道 - 東
法隆寺遠望
法隆寺西南の道からは、築地塀、五重塔が見える
1958(昭和33)年8月
No.0002_5039
斑鳩三塔の道
天満池堤防にて
先生と一緒に
1956(昭和31)年3月
その他メモ
天満池堤防から法隆寺五重塔遠望
No.0002_5037
竜田川道
紅葉狩り
竜田川にて紅葉狩り(宴会)
1954(昭和29)年11月
No.0002_5031
竜田川道
竜田公園
兄弟で
1953(昭和28)年11月
No.0002_5026
竜田川道
竜田公園
1952(昭和27)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
堂山の東側は深みになっていて飛び込みをして遊んだ。少年には適したスペースだった。
水が綺麗で家族で蛍狩りに行った。蚊帳を吊って蛍を放った。魚もたくさんいた。
泳ぎの練習も竜田川で先輩に教えてもらった。浅瀬から徐々に深いところで泳げるようになった。
高校生の頃には守谷池の上池,中池で泳いだ。水が綺麗だった。
お弁当を持って紅葉狩りにも出かけた。岸と川辺の段差がなかったので気軽に川遊びができた。
ボートにも乗った。
(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)
その他メモ
ボート
No.0002_5022
竜田川道
竜田公園
万国旗がめぐらされ、木陰では人々が弁当を広げている。
1952(昭和27)年11月
No.0002_5020
竜田街道 - 東
法隆寺参道
法隆寺参道にて。立札には「聖徳宗総本山 法隆寺大伽藍」の文字。
1952(昭和27)年11月
No.0002_5016
竜田街道 - 東
ムカデ競争
斑鳩小学校の運動会 靴を脱いで出番を待つ
1952(昭和27)年10月
No.0002_5014
竜田街道 - 東
運動会
斑鳩小学校の運動会で
1952(昭和27)年10月
No.0002_5011
竜田街道 - 東
斑鳩小学校での運動会
双葉幼稚園の園児達
1952(昭和27)年10月
古写真についての斑鳩町民の記憶
当時は小学校の運動会と一緒に行っていたのではないか?
No.0002_5010
竜田街道 - 東
運動会
斑鳩小学校の運動会で
1952(昭和27)年10月
No.0002_5009
イツボ川道
運動会の日
学校の近くで
1952(昭和27)年10月
No.0002_5001
竜田街道 - 西
龍田橋で
龍田橋(現竜田大橋)での記念撮影
1952(昭和27)年6月
No.0002_0021
興留道
パチンコ
天理軽便鉄道跡近くの田でパチンコ鉄砲をうつ少年。鳥でもねらっているのだろうか。
1957(昭和32)年10月
その他メモ
きっぷかばんをさげている
No.0002_0008
斑鳩三塔の道
法輪寺境内で遊ぶ子ども達
かくれんぼのじゃんけんぽん
1959(昭和34)年2月
古写真についての斑鳩町民の記憶
お寺の境内は子ども達の遊び場だった。
No.0002_0004
竜田街道 - 東
斑鳩小学校運動会
斑鳩小学校の運動会
1958(昭和33)年10月
古写真についての斑鳩町民の記憶
その他メモ
入場門 校舎
No.0002_5042
興留道
国鉄ディーゼルカー
1958(昭和33年)9月
No.0002_5043
興留道
国鉄ディーゼルカー
1958(昭和33年)9月
No.0002_5044
興留道
SL
法隆寺駅付近を走る
1958(昭和33年)9月
No.0002_5038
その他
野焼き
1955(昭和30)年1月
No.0002_5036
その他
増水した富雄川
1954(昭和29)年6月
No.0002_5035
その他
増水した富雄川
1954(昭和29)年6月
現在の写真
2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
No.0002_5007
興留道
秋祭り
法隆寺駅前広場で、祭り提灯の周りに子どもたちが集まっている。
1952(昭和27)年9月
その他メモ
着物で着飾っている女の子、洋装の子どもたち。
No.0002_5002
興留道
幼稚園へ
登園前になかよく並んで
1952(昭和27)年8月
古写真についての斑鳩町民の記憶
歩いて登園していた。東側(写真左側)には自転車預かり屋があった。近くに駄菓子屋もあり花火を買ったことを覚えている。
その他メモ
駅前の商店 自転車屋 「ライオン〇〇〇」の看板
No.0002_0002
興留道
国鉄ディーゼルカー
法隆寺駅から大和小泉駅の間は、見晴らしのよい田畑の車窓が続く
1958(昭和33)年
No.0005_0007
松尾山詣りの道
松尾山への登山道
松尾寺へ続く上り坂を振り返る
1967(昭和42)年頃
その他メモ
松、笹
No.0005_0006
竜田街道 - 東
家の近くで
お友達と
古写真についての斑鳩町民の記憶
法隆寺への参道のため、壁に松並木の影が映っている。
現在の写真
2014年撮影
2014(平成26)年とは思えない看板が残っている
その他メモ
古写真:消防団の防火ポスター、柵、手提げバッグ
No.0009_0010
竜田川道
三室山より舟戸方面を望む
神南の三室山に登り、王寺町舟戸の方を見る
1965(昭和40)年頃
その他メモ
三室山の標高は82m
No.0009_0004
竜田川道
竜田公園での出初式
No.0009_0003
竜田川道
出初式
No.0009_0002
竜田川道
岩瀬橋
岩瀬橋を通り、稲葉車瀬の集落へ向かう人
現在の写真
2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
バイパス工事に伴い2014年に架け替えられた。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)
No.0009_0001
竜田川道
竜田川の上流方面の光景
右手竜田川東岸に桟敷、川にはボートを浮かべ、楽しむ人々
その他メモ
中央に架かる紅葉橋と重なるように竜田大橋も見える。「つるや」の桟敷
No.0029_0004
興留道
みんな集まれー
まだ何もない造成地で
古写真についての斑鳩町民の記憶
昭和39年に造成され宅地化する前の様子。
第一地所(現興留5丁目)は造成してから売り出したので坪単価は高かった。
その他メモ
造成された土地。後ろの家並みは興留1丁目辺り。
No.0033_0004
興留道
嬉しい入学式の日
自宅前で愛車と
古写真についての斑鳩町民の記憶
昭和47年頃、初代ランサーを買った。大山などまでドライブに行った。夏休みには妻の帰省で九州まで行った。
法隆寺駅東側の踏み切りから南に続く道はこの頃まだ舗装されていなかった。
No.0033_0003
興留道
兄妹
自宅前で子ども達を撮った
古写真についての斑鳩町民の記憶
この頃の通勤は朝は5時半頃、帰りは10時~11時頃だった。遅いほうが混んでいて、王寺で降りる人が多かった。最終電車は王寺止まりなので、みんな走ってタクシー乗り場に急いだ。1番遅くなると1時間半ほど待つこともあった。
当時は、名古屋行きの急行列車が法隆寺を通っていたので利用した。
南口を利用していたので、飛び乗ったこともある(当時は改札が下にあったのでそのまま飛び乗ることができた)。
No.0033_0002
興留道
建設中の保育園と子ども達
建設中の南部第2保育園(現 あわ保育園)を背にして
古写真についての斑鳩町民の記憶
当時はあわ保育園が無かったので南部保育所(現在はない)に通っていた。
南部・西部保育所の合同運動会が健民グランドであった。
子ども達は田んぼで野球をして遊んでいた。
どこの柿が美味しいか(甘柿・渋柿)、またどこの柿は採っても怒られないかなど当時の子ども達はよく知っていた(写真の左向うに柿の木があった)。
その他メモ
左奥が建設中の南部第2保育園(現 斑鳩町立あわ保育園)。
No.0031_0005
興留道
クリスマス会
双葉幼稚園、劇の衣装姿の園児たち(年長組)
古写真についての斑鳩町民の記憶
劇の衣装は園で用意。
写真撮影された当時、斑鳩町にあった双葉幼稚園は、現在西大和ニュータウン(北葛城郡河合町星和台)に移転した。
2017(平成29)年3月 廃園。
No.0031_0004
興留道
お宮参り
素盞嗚神社へお宮参り
古写真についての斑鳩町民の記憶
興留の有名な神社。今でも毎日お参りしている。
その他メモ
鳥居、石灯籠
No.0031_0003
興留道
初詣
家族で素盞嗚神社に初詣
古写真についての斑鳩町民の記憶
拝殿前は松のみの門松だが、鳥居の前は松竹梅の門松だった。
その他メモ
注連飾り、門松、お供え物
No.0029_0005
興留道
砂利道
興留の通りにて
その他メモ
稲わら干し、舗装されていない道、割烹着、電柱(木製)
No.0029_0003
興留道
砂遊び
砂場で遊ぶ子どもたち
古写真についての斑鳩町民の記憶
魚市場の横に砂場があった。
その他メモ
左の木枠で囲まれたところを砂場にしている。
木枠の外は粗い砂利敷き。
No.0029_0002
興留道
道の補修
道の補修作業を見つめる幼児「何してんのん?」
その他メモ
ブロック塀、ゴム長靴、シャベル(スコップ)、箒(ほうき)
幼児の立つところが、手前のセメント舗装から地道の境目か?
No.0029_0001
興留道
七五三
七五三の晴れ着姿
その他メモ
着物、帯、用水桶
No.0027_0001
竜田街道 - 東
ボンネットバスの前で
1950年代当時走っていたバス。左手後ろは法隆寺の松並木
古写真についての斑鳩町民の記憶
法隆寺の駐車場のボンネットバスの前で。母のお手製の服とヘアスタイルが懐かしいです。
No.0027_0002
竜田街道 - 東
並松商店街の売り出し仮装
商店街の人たちが仮装した
古写真についての斑鳩町民の記憶
テレビも無く商店街の仮装行列がとても楽しみでした。刀をさしているのは父です。
法隆寺西(西里)の子どもで、せがんで親に連れて行ってもらって見物したという人もいた。
その他メモ
暖簾、看板、電灯
並松商栄会
No.0027_0003
竜田街道 - 東
店先で
並松にあった岡田荒物店の前で
古写真についての斑鳩町民の記憶
父は愛用のこの運搬車(自転車)で配達をしていた。
この店の2件隣りには提灯屋があったらしい。
現在の写真
2014年撮影
岡田荒物店はこれより西寄り(写真の手前側)にあった。 廃業後、取り壊され更地になっている。
その他メモ
古写真:店の商品
No.0022_0010
竜田街道 - 東
秋祭り
ふとん太鼓に乗って
古写真についての斑鳩町民の記憶
この日は雨模様だったか。提灯がビニールで覆われている。
小さい子どもは、紐を巻きつけて太鼓台に乗るのは揺れて怖いからいやだと言っていたが、成長とともに乗れるようになった。
西里・本町・東里に太鼓台があった。並松は新しく町になったとき三郷の方からもらった。
その他メモ
斑鳩神社秋大祭、ふとん太鼓台
No.0022_0006
竜田街道 - 東
母に抱かれて
あいにくの雨の祭の日
古写真についての斑鳩町民の記憶
この向かい側に天婦羅を売っている店があり、ソース味のたこ焼きも売っていた。たこ焼きは少しの間おばあちゃんがやっていた。
菓子「あんまき」の店もあった。
その他メモ
斑鳩神社秋大祭、傘
No.0025_0003
竜田街道 - 東
町営観光自動車駐車場
現在(2010年代)も変わらず利用されている
古写真についての斑鳩町民の記憶
樋口町長時代(在任期間:1951~1966年)にできた。元は田んぼ。修学旅行のバスがよく停まっていた。
自転車の練習にうってつけだった。
その他メモ
ドアミラー車、フェンダーミラー車、食事処、西日の影
No.0025_0002
竜田街道 - 東
自転車乗りの練習
駐車場(現iセンター)東側の家並み
古写真についての斑鳩町民の記憶
駐車場は、樋口町長時代(在任期間:1951~1966年)にできた。元は田んぼ。修学旅行のバスがよく停まっていた。
自転車の練習にうってつけだった。
駐車場の東側の道路沿いにあるお地蔵様の前で地蔵盆をしていた。
写真の右端に美味しいラーメン屋さんがあった。
その他メモ
右手前から奥は信号のかかる国道25号線
No.0025_0001
竜田街道 - 東
町営観光自動車駐車場で
法隆寺東側の町営駐車場
古写真についての斑鳩町民の記憶
樋口町長時代(在任期間:1951~1966年)にできた。元は田んぼ。修学旅行のバスがよく停まっていた。
自転車の練習にうってつけだった。
松並木の横まで町営駐車場だった。現在は門前からR25までの南北の道路と石畳の歩道ができている。
その他メモ
左手は法隆寺の松並木
街灯、未舗装
No.0024_0001
竜田街道 - 東
新道北より
南北に通る道と交差する新道(現 国道25号線)
古写真についての斑鳩町民の記憶
写真中央に見える細い道が新道(現在のR25)
当初鉄道が敷かれる予定だったが地主が反対し、その計画地が産業道路となり4mだった道を8mとして国道に昇格した。この時松並木が分断された。
現在の写真
2016年撮影
現在は西(写真右)側に法隆寺観光駐車場、東(写真左)側に店舗がある。
国道25号線は県内を走る主要道路として多くの車が往来している。
その他メモ
古写真:稲わら干し、木製の電柱
No.0023_0005
竜田街道 - 東
並松商店街 大売出しの仮装
仮装する並松商店街の人びと
古写真についての斑鳩町民の記憶
写真左の男性は写真提供者のお父さん。男前で人気があった。息子さんも行列に出るように言われたが、恥ずかしいので出なかった。
仮装している人達を見ながら「あの人はどこそこのおばちゃん」「どこそこのおっちゃん」と言っているのを聞くと、よくわかるなぁと思った。
法隆寺西(西里)の子どもは一人では見物に行けず、親に連れて行ってもらった。
この頃は松並木がとても暗かった。
その他メモ
浴衣
No.0023_0004
竜田街道 - 東
並松商店街 大売出しの仮装
仮装する並松商店街の人びと
古写真についての斑鳩町民の記憶
この頃は松並木がとても暗かった。仮装している人達を見て「あの人はどこそこのおばちゃん」「どこそこのおっちゃん」と言っているのを聞くと、よくわかるなぁと思った。
法隆寺西(西里)の子どもは一人では見物に行けず、親に連れて行ってもらった。
その他メモ
仮装(狸、丑の刻参り、地蔵堂の被り物、太鼓、ひょっとこ)
No.0023_0003
竜田街道 - 東
並松商店街 大売出しの仮装
仮装する並松商店街の人びと
古写真についての斑鳩町民の記憶
チンドン屋を雇って来てもらったこともある。
その他メモ
大売出しの幕、団扇、仮装(丁稚と商家の娘?子守り?)
No.0023_0002
竜田街道 - 東
並松商店街 大売出しの仮装
仮装する並松商店街の人びと
古写真についての斑鳩町民の記憶
娯楽の少ない時代、見物するのが楽しかった。
チンドン屋を雇って来てもらったこともある。
その他メモ
仮装(尼僧、小坊主、三味線流し)
No.0023_0001
竜田街道 - 東
並松商店街 大売出しの仮装
仮装する並松商店街の人びと
古写真についての斑鳩町民の記憶
チンドン屋を雇って来てもらったこともある。
娯楽の少ない時代、見物するのが楽しかった。 法隆寺西(西里)の子どもは一人では行けず、親に連れて行ってもらった。
この頃は松並木がとても暗かった。
仮装している人達を見て「あの人はどこそこのおばちゃん」「どこそこのおっちゃん」と言っているのを聞くと、よくわかるなぁと思った。
その他メモ
仮装(異国の人)
No.0021_0010
竜田街道 - 東
集合写真
正装して記念撮影
奥畑鶴松氏寄贈の並松会館か?
古写真についての斑鳩町民の記憶
古写真の撮影場所は確定できないが、並松町通りから北に向かう参道沿いだと思われる。
現在の写真
2014年撮影 並松公民館
その他メモ
古写真:日章旗
No.0021_0009
竜田街道 - 東
並松地蔵堂
建て替え前の地蔵堂
古写真についての斑鳩町民の記憶
元々西里の人の土地だと聞く。この辺りで戦国時代に筒井順慶と松永弾正の合戦があり、死者が出たのでここに石仏があるのか。西里の地主の方々は、このような場所を売ることに抵抗があり、借地として提供した。
商店としては、伊勢参りをする人を顧客に見込んで始まったようだ。
この道は狭かったが、1940年(昭和15)頃にようやく4m位になり、荷馬車を押して通れるようになった。
1877年(明治10)頃は並松は10軒ほどだった。
現在の写真
2014年撮影
写真左の祠は2019年に別の場所に移された。
北(写真奥)側に向かって進むと法隆寺の松並木が見えてくる。
その他メモ
古写真:緑の公衆電話、花飾り
No.0021_0006
竜田街道 - 東
並松地蔵堂
地蔵盆
古写真についての斑鳩町民の記憶
伊吹の木が大きく育っていた。
現在の写真
2014年撮影
伊吹の木は切られ、写真左の祠は2019年に別の場所に移された
その他メモ
古写真:並松公民館、提灯、幕、公衆電話、地蔵、石灯籠、道標
No.0021_0004
竜田街道 - 東
並松自治会のど自慢大会
二人で「アタックNo.1!」
古写真についての斑鳩町民の記憶
並松自治会の行事。
この頃はとても賑やかだった。
現在の写真
2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった
その他メモ
古写真
トロフィー、モール、電子オルガン(エレクトーン)、マイク、スタンド
No.0021_0003
竜田街道 - 東
並松自治会のど自慢大会 観戦の様子
思い思いにステージを見つめる
古写真についての斑鳩町民の記憶
並松自治会の行事。
この頃はとても賑やかだった。
現在の写真
2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった
No.0021_0002
竜田街道 - 東
ラムネの早飲み
並松自治会「のど自慢大会」での、ラムネの早飲み競争
古写真についての斑鳩町民の記憶
並松自治会の行事。
この頃はとても賑やかだった。
現在の写真
2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった
その他メモ
1963年(昭和38)に、町内会を「並松東」「並松中」「並松西」に分けた。
No.0021_0001
竜田街道 - 東
並松自治会 のど自慢大会
トロフィー授与
古写真についての斑鳩町民の記憶
地区(東・中・西)対抗でののど自慢
1963年(昭和38)に、町内会を「並松東」「並松中」「並松西」に分けた。
現在の写真
2014年撮影
写真奥(西側)の駐車場が、「のど自慢大会」の会場だった
No.0020_0004
竜田川道
自転車乗りの練習
竜田川西岸を、川下方向へ小道を走る
1970(昭和45)年4月2日
その他メモ
背後は竜田大橋
No.0020_0003
竜田川道
橋を背にして
木製の橋のたもとで
1965(昭和40)年1月
No.0020_0002
竜田川道
竜田川畔の様子
桟敷がたくさん設えられている
1966(昭和41)年11月6日
その他メモ
屋根付き桟敷、幕、ボート遊び
No.0020_0001
竜田川道
ボート遊び
竜田川にボートを浮かべて
1960(昭和35)年11月23日
その他メモ
両岸に桟敷
No.0010_0001
竜田川道
竜田川畔で
晴れた日にベビーカーで散歩
古写真についての斑鳩町民の記憶
対岸に錦波楼(竜田川沿いにあった料亭)が見える
その他メモ
ベビーカー、錦波楼
No.0010_0002
竜田川道
ボートに乗って
川遊びを楽しむ
その他メモ
水色のボート
No.0010_0006
竜田川道
妹と一緒に
紅葉した楓樹の下で
その他メモ
北側(写真奥)の竜田川上流に竜田大橋が見える。
No.0010_0004
竜田川道
竜田公園のすべり台
木製のすべり台
古写真についての斑鳩町民の記憶
ブランコもあった
No.0010_0003
竜田川道
堂山への道
大きな切り株の横に立って
No.0010_0005
竜田川道
紅葉橋で父と
欄干の低い旧紅葉橋で
No.0010_0007
竜田川道
紅葉橋の姉妹
お揃いの服で一緒に
No.0017_0037
竜田街道 - 西
竜田神社にて
大きい石灯籠の前で
1964(昭和39)年12月
現在の写真
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
竜田神社には、奈良県指定天然記念物ソテツの巨樹(1957(昭和32)年6月13日指定)がある。
No.0017_0036
竜田街道 - 西
竜田神社にて
竜田神社の大きな木の前で
1964(昭和39)年12月
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
竜田神社には、奈良県指定天然記念物ソテツの巨樹(1957年(昭和32)6月13日指定)がある。
No.0017_0034
竜田川道
竜田川紅葉祭り
提灯のかかる橋の上で
1968(昭和43)年11月
その他メモ
提灯、紅葉の始まった楓樹、紅葉橋?
No.0017_0031
竜田川道
ブランコに乗って
立ち漕ぎで乗る
1968(昭和43)年4月
古写真についての斑鳩町民の記憶
堂山橋近くにすべり台、ブランコがあった。
その他メモ
遊具、民家
No.0017_0029
竜田街道 - 西
七五三
晴れ着でおすまし、狛犬と背中合わせでポーズ
1968(昭和43)年10月
その他メモ
狛犬、灯籠、提灯
No.0017_0026
竜田川道
大きな木の下で
念仏橋付近に植わっていた木とともに
1964(昭和39)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
有名な木(楓)だった。一本の株で大きかった。残念ながら今はない。
No.0017_0025
竜田川道
竜田公園
川辺で楽しむ人々
1964(昭和39)年11月
その他メモ
公園内の小道
No.0017_0024
竜田川道
川遊びのボート着き場
ボートを裏返して置いている
1964(昭和39)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
春、秋の観光シーズンには多くの観光客が訪れた。
その他メモ
ボート、桟橋、稲わら干し
No.0017_0022
竜田街道 - 西
子ども用の車に乗って
お姉ちゃん達と
1964(昭和39)年4月
古写真についての斑鳩町民の記憶
子どもの車は高価だった。
現在の写真
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
古写真:子どもの車、木馬、お姉ちゃん二人、舗装されていない道、木の電柱
No.0017_0017
竜田川道
竜田公園で
竜田川の畔、紅葉の落ち葉の上に立って
1963(昭和38)年11月
その他メモ
左奥が紅葉橋(木製)、料理屋
No.0017_0014
竜田川道
竜田川原にて
橋のたもとでボートのオールに触ってみる
1963(昭和38)年11月
その他メモ
紅葉橋、ボートのオール
No.0017_0013
竜田川道
竜田公園で
大きな切り株の前で
1963(昭和38)年11月
その他メモ
ボートを裏返して置いている。
対岸左手奥に土管。
No.0017_0008
竜田川道
お魚いるかな・・・
橋脚の様子がよくわかる
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
旧紅葉橋は現在よりも少し上流に架かっていた。
その他メモ
紅葉橋(欄干の低い木の橋)
No.0017_0007
竜田川道
お散歩
お姉ちゃんと紅葉橋を渡る
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
旧紅葉橋と思われます。正面に見える料理屋は今はありません。現在は住宅になっています。
その他メモ
桟橋、稲わら干し、料理屋
No.0017_0006
竜田川道
お散歩
紅葉橋を渡る
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
昔の橋の様子がよくわかる。
その他メモ
裏返して置いているボートが、竜田川の水面に映っている。
No.0017_0005
竜田川道
竜田川原にて
ワンワンが見てるねえ
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
竜田川原には、1970年代に子どもを連れて来たことを思い出す。多くの人が利用していた。(注:ワークショップで採集した記憶であり、撮影した写真と話者の年代は異なります。)
その他メモ
幼い男の子、女の子、民家、犬、稲わら干し
No.0017_0003
竜田川道
竜田公園
木を見上げる幼い子
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
昔の竜田川は川と人間の距離が近く、子どもとよく川遊びをした。たくさんの紅葉の葉が空を覆い夏の日中でも涼しかった。
その他メモ
公園内の小道を自転車で走る少年
No.0017_0002
竜田川道
紅葉橋
紅葉橋を東岸から見て
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
旧紅葉橋と思われます。正面に見える料理屋は現在は無くなり、住宅になっています。
その他メモ
料理屋、三輪自動車、稲わら干し
No.0017_0001
竜田川道
竜田公園
楓樹の向こうに橋が見える
1963(昭和38)年11月
その他メモ
橋の向こうに裏返したボート、落ち葉
No.0015_0007
竜田街道 - 西
祭りの日の記念写真
龍田神社秋祭り。宵宮の日の記念写真
1954(昭和29)年10月
古写真についての斑鳩町民の記憶
錦ケ丘の開発でこの太鼓台の保管場所がなくなった。
9月13日が祭りの日だった。露店が出るので楽しみだった。
竜田神社には七五三の時お参りした。
その他メモ
東部の太鼓台、提灯、祭り姿の人々
No.0015_0006
竜田街道 - 西
祭りの日
ドロップハンドルの自転車に乗る中学生
1958(昭和33)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
ドロップハンドルの流行りはじめ。中学生くらいの時買ってもらった。セミドロップハンドルはもう少し幼い子でも乗ることができる。
現在の写真
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
着物を着た人
No.0015_0005
竜田街道 - 西
保育所の帰り道
西部保育所から帰る園児たち(現在は たつた保育園)
1958(昭和33)年頃
現在の写真
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
古写真:保育園児、竜田神社の木
No.0015_0004
竜田街道 - 西
竜田神社祭り
竜田街道を子ども神輿が行く
1958(昭和33)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
子ども神輿運行の様子。子ども達が歩く龍田の通りにはまだ古い家ばかりが並んでいた。
その他メモ
半被、神輿、幌付きトラック
No.0015_0003
竜田街道 - 西
竜田神社祭り
神輿を担いで
1958(昭和33)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
13時に東に向いて歩き14時前くらいに帰ってくる。蛾瀬地区の小5・6年生が今でもこの神輿を運行している。
(2014年のワークショップ時に聞き取り)
現在の写真
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
古写真:植嶋さんの倉庫。半被が新しい。
No.0015_0002
竜田街道 - 西
祭りの日
祭りの日の竜田街道
1958(昭和33)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
祭りにはよく通っていた。昭和60(1985)年頃は少し賑わいが減っていたが多くの人がいた。
現在の写真
2024(令和6)1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
古写真:写真奥に竜田神社が見える。タバコ屋さんの家が鉄筋コンクリート。太鼓の音が聞こえているのだろうか。
No.0014_0001
竜田街道 - 西
男の子たち
竜田日進運送の建物付近で遊ぶ子ども達
1969(昭和44)年頃
古写真についての斑鳩町民の記憶
竜田日進運送という運送会社があった。
現在の写真
2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
古写真:半ズボン姿の男の子たち
No.0014_0002
竜田街道 - 西
ラジオ体操
夏休みのラジオ体操
1969(昭和44)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
夏休みにラジオ体操をしていた。男女別々にやっていた。
この頃北側は何もなく法隆寺の五重塔が見えた。法隆寺の裏山で松茸狩りができた。ラジオ体操は夏休みの8/1~お盆までの2週間やっていた。
現在の写真
2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
南から北に向かって
No.0008_0005
竜田街道 - 東
運動会
位置について、用意・・・
1949(昭和24)年
その他メモ
鉄棒、校舎、観戦する生徒、和服姿の男性
No.0008_0004
竜田街道 - 東
魚谷先生を囲んで
皆で整列して行儀よく
1949(昭和24)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
昭和19年に小学校に入学した。同級生は30数名だった。
教育大出身の女性教師に習った。しっかりした進歩的な方だった。
No.0008_0003
興留道
家族でポーズ
新家にあった工場の屋上で
1948(昭和23)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
長野県から葛の根を取り寄せ「春雨」を製造していた。春雨を干すために屋上を使っていた。
No.0008_0002
興留道
母と
屋根上での写真
1949(昭和24)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
新家にあった工場の屋根上で撮影した。
その他メモ
長野県から葛の根を取り寄せ「春雨」を製造していた。春雨を干すために屋上を使っていた。
No.0008_0001
当麻道
母と
稲葉車瀬で撮った一枚
1943(昭和18)年
その他メモ
国旗
No.0007_0022
斑鳩三塔の道
塔と斑鳩神社の鳥居
法隆寺五重塔と天満の松の馬場の松、斑鳩神社の石の鳥居が見える
1967(昭和42)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
石造大鳥居は、現在の法隆寺北1丁目の道路に建っていたが、昭和47年(1972)神社石段下に移設された。[1]
その他メモ
[1]『斑鳩の生活史:聖徳太子から1400年』亀井龍彦著 斑鳩文化協議会(1998)P.183、197
No.0007_0011
斑鳩三塔の道
旧陸軍の射撃場跡
射撃場の名残りがある
1964(昭和39)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
天満池の近くに射撃場があった。[1]
[1]在郷軍人会奈良支部報「大和錦」第299号(昭和9年4月)
分会活動欄に「法隆寺村分会 陸軍記念日事業として分会射撃場標的庫新築」と記述あり
現在の写真
2017年撮影
当時の遺構は何もない。
その他メモ
旧陸軍のマークのついた遺構
No.0007_0009
太子学問の道
センターラインが引かれた国道25号線
国道25号線
1962(昭和37)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
この頃センターラインが引かれた。
現在の写真
2016年撮影
経済の発展などに伴い、工場や店舗などが立ち並んでいる。
その他メモ
古写真:写真左側に大和棟等の民家、右側には延々と山まで続く木製の電信柱。
排気ガスのない空気を感じる。
No.0007_0007
太子学問の道
国道25号線
雪の融けた国道25号線
1957(昭和32)年
その他メモ
まだセンターラインが引かれていない頃。センターラインは1962年(昭和37)頃に引かれた。
No.0007_0002
太子学問の道
学校帰りの三人組み
岡本地区の小学生
1952(昭和27)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
斜めがけの鞄が懐かしい。
1950(昭和25)年頃は紙製のランドセルだった。バラやユリの絵が描いてあった。余程裕福でないと皮のランドセルは持てなかった。
その他メモ
秋葉川、稲わら干し、右手に見えるのは幸前神社と秋葉神社
No.0006_0001
イツボ川道
お外で遊ぼ
斑鳩大塚古墳に続く道
1958(昭和33)年11月
その他メモ
おもちゃの車
No.0004_0010
服部道
親子で散歩
見晴らしの良い田畑に囲まれた道を歩く
その他メモ
西の方角に信貴山雄岳雌岳が見える。
No.0004_0008
服部道
お正月
着物でおでかけ
その他メモ
和装
No.0004_0007
その他
目安へ続く道
服部2丁目から目安の第3団地に続く道。道の先は関西本線の踏み切り
古写真についての斑鳩町民の記憶
まだ舗装されていない道があった。
現在の写真
2023(令和5)年12月 写真グループ「写遊 鵤」 撮影
道は舗装されたが、風景はほぼ変わっていない。
No.0004_0006
イツボ川道
線路沿いの道
住宅地に伸びる線路沿いの道
現在の写真
2024(令和6)年1月 写真グループ「写遊 鵤」撮影
その他メモ
フェンス
No.0004_0005
イツボ川道
新しい住宅
整備された閑静な住宅地
No.0003_0006
竜田街道 - 東
斑鳩尋常高等小学校 校庭と校舎
1938(昭和13)年 卒業記念写真帖より
その他メモ
鉄棒、肋木、バスケットゴール
No.0003_0005
竜田街道 - 東
斑鳩尋常高等小学校の校門
1940(昭和15)年3月 『卒業記念写真帖』より
現在の写真
2014年撮影
斑鳩町立斑鳩小学校正門
No.0003_0004
竜田街道 - 東
斑鳩尋常高等小学校
1938(昭和13)年 卒業記念写真帖より
その他メモ
植え込み、藤棚、二宮尊徳像、国旗
No.0002_5005
その他
虫取り
阿波の集落から、虫取りに向かう少年たち
1952(昭和27)年8月
その他メモ
左奥の木は厳島神社。後方には信貴山が見える。
No.0002_5006
興留道
秋祭り
1952(昭和27)年9月
古写真についての斑鳩町民の記憶
子どもの頃、提灯が並んでいる御車のようなものを引いて町を回ったことを覚えている。正式な名前は忘れてしまった。
その他メモ
着物姿の子ども、提灯、歓迎のアーチ
No.0002_5027
興留道
ライダー
法隆寺駅前広場でバイクに乗る人
1952(昭和27)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
昭和27年法隆寺五重塔の修理が完成したのを記念して歓迎のアーチが作られた。
このバイクは当時の給料の10ヶ月分位で、3人でお金を出し合って買った。
子どもの頃後ろに乗せてもらった。
現在の写真
2019年撮影
その他メモ
歓迎アーチ、自転車屋
No.0002_5028
興留道
家族でポーズ
法隆寺駅前南口広場にて
1952(昭和27)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
駅前広場の奥には修学旅行の学生のための「学生団体休憩所」があった。
修学旅行生は汽車で法隆寺駅まで来て荷物を預けてから法隆寺へと向かった。
現在の写真
2016年撮影
ロータリーの整備とともに、バスやタクシー乗り場も整備され通行がスムーズになった。
その他メモ
歓迎アーチ、自転車屋、学生団体休憩所
No.0002_5033
興留道
何を見ているのかな
法隆寺駅前
1954(昭和29)年1月
古写真についての斑鳩町民の記憶
この道の左側には駄菓子屋や自転車預かりがあった。
ペコちゃんの絵が現在とは違う。この頃ミルキーを買ってもらうととても嬉しかった。
「浦島酒店」は立ち呑みもやっていた。駅を利用する人も立ち寄っていた。醤油の配達などもしていた。
No.0002_5034
興留道
厳島神社の森で
1954(昭和29)年1月
古写真についての斑鳩町民の記憶
田んぼと神社の間に池(一辺50m程)があり、よく釣りをした。おおきなタイワンドジョウが釣れた。
その他メモ
犬小屋、犬
No.0002_0010
興留道
田植え
男性とおもわれる3人で、苗を手植えしている。
1960(昭和35)年6月
No.0001_0089
竜田川道
竜田川
稲葉車瀬の西を流れる竜田川。
1969(昭和44)年
No.0001_0088
斑鳩三塔の道
天満池から
天満池から見た東里
1968(昭和43)年12月
現在の写真
2024(令和6)年4月 末浪 博已氏撮影
No.0001_0064
斑鳩三塔の道
池越しに塔を望む
岡ノ原の裾から片野池越しに法隆寺を望む
1963(昭和38)年11月
古写真についての斑鳩町民の記憶
岡の原の麓には桃畑があった。
No.0001_0053
斑鳩三塔の道
池のほとり
奥に見えるのは片野池か
1962(昭和37)年4月
No.0001_0039
斑鳩三塔の道
自転車に乗って
法隆寺西大門から南へ向かって走る自転車
1961(昭和36)年1月
現在の写真
2019年撮影
道が舗装されている
No.0002_0001
その他
狙いを定めて
天理軽便鉄道の線路跡近くの田んぼでパチンコ遊びをする子ども
1957(昭和32)年10月
古写真についての斑鳩町民の記憶
天理軽便鉄道の跡地でよく遊んだ。パチンコで(小石を飛ばして)雀を狙う。パチンコは太めのゴムで石を置くところは皮だった。阿波にあった小さなおもちゃ屋に売っていた。
その他メモ
子ども2人。稲刈り後のはさがけ