Monthly Archives: 6月 2022
No.0052_0014
竜田街道 - 東
並松自治会 夏祭り
お揃いのきもので踊りを披露
古写真についての斑鳩町民の記憶
舞台を作って、様々な余興があった。
その他メモ
紅白の幕 スポットライト
No.0052_0013
斑鳩三塔の道
田植え
No.0052_0012
竜田街道 - 東
婚礼家具
1974(昭和49)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
婚礼タンスの前で
その他メモ
婚礼家具は紅白の紐で飾り、トラックで運んだ。
当時はよく見かけた光景だった。
No.0052_0011
竜田街道 - 東
婚礼道具
1974(昭和49)年
古写真についての斑鳩町民の記憶
トラックに乗せ、幕と紅白の紐を掛けて運んだ
その他メモ
割烹着姿
No.0052_0010
竜田街道 - 東
結納品
No.0052_0009
太子学問の道
アイスクリーム売り
斑鳩神社の秋祭りに合わせてアイスクリームを販売
その他メモ
半被の襟に「奈良県公認 公園行商」
土塀に須柱が入っている。
No.0052_0008
太子学問の道
斑鳩神社秋祭り
No.0052_0007
太子学問の道
斑鳩神社秋祭り
No.0052_0005
斑鳩三塔の道
斑鳩神社秋祭り
1981(昭和56)年
南大門前
古写真についての斑鳩町民の記憶
門前にあった食堂兼土産物屋「かどや」(2004年頃まであった)
No.0052_0004
斑鳩三塔の道
斑鳩神社秋祭り
1981(昭和56)年
南大門前
古写真についての斑鳩町民の記憶
宮座五集落(三町・西里・東里・五丁町・並松)の各太鼓台には、太鼓叩きの男子と襷装束(たすきしょうぞく)した数人の男子の稚児が乗っている。[1]
三町(本町)の「ふとん太鼓」は紅白
[1]聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より
その他メモ
門前にあった「かどや」
No.0052_0003
斑鳩三塔の道
斑鳩神社秋祭り 宵宮
1981(昭和56)年
天狗
古写真についての斑鳩町民の記憶
「斑鳩神社」の神霊が年に一度、神輿(みこし)で法隆寺境内のお旅所へ渡御(とぎょ)される古来からの儀式。
【宵宮の午後】
本殿から神霊神輿が氏子達に担がれて山を降り、宮司・天狗・御旗(みはた)・唐櫃(からびつ)に続き、稚児(女児)行列に繋がる神輿の渡御行列を法隆寺・東大門下で5地区(三町・西里・東里・五丁町・並松)の太鼓台と堤灯台が連座して迎える。[1]
[1] 聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より
その他メモ
テント
No.0052_0002
斑鳩三塔の道
斑鳩神社秋祭り 宵宮
1973(昭和48)年
宵宮 行列
古写真についての斑鳩町民の記憶
「斑鳩神社」の神霊が年に一度、神輿(みこし)で法隆寺境内のお旅所へ渡御(とぎょ)される古来からの儀式。
【宵宮の午後】
本殿から神霊神輿が氏子達に担がれて山を降り、宮司・天狗・御旗(みはた)・唐櫃(からびつ)に続き、稚児(女児)行列に繋がる神輿の渡御行列を法隆寺・東大門下で5地区(三町・西里・東里・五丁町・並松)の太鼓台と堤灯台が連座して迎える。[1]
[1]聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より
現在の写真
2024(令和6)年4月 末浪 博已氏撮影
No.0052_0001
斑鳩三塔の道
斑鳩神社秋祭り
1973(昭和48)年
宵宮 行列
古写真についての斑鳩町民の記憶
「斑鳩神社」の神霊が年に一度、神輿(みこし)で法隆寺境内のお旅所へ渡御(とぎょ)される古来からの儀式。
【宵宮の午後】
本殿から神霊神輿が氏子達に担がれて山を降り、宮司・天狗・御旗(みはた)・唐櫃(からびつ)に続き、稚児(女児)行列に繋がる神輿の渡御行列を法隆寺・東大門下で5地区(三町・西里・東里・五丁町・並松)の太鼓台と堤灯台が連座して迎える。[1]
[1] 聖徳太子から1400年-『斑鳩の生活史』より
その他メモ
斑鳩神社本殿から法隆寺東大門に向かっている